1961 安井賞を獲りながら、 日本のアート市場を拒否。 40年間イタリアに。 2004 帰国後、私財1億円で 若手アーティストの留学基金。 なによりも、作品が素晴らしい。 今年度指折りの美術企画、見過ごしては大損。 #
三原研の炻器 @ en陶rez
P光年の惑星で出会う器。 未来史がワープして古代史に連鎖する。 神々の出雲で直線と曲線を操る三原研。 2012年、陶芸美術館で開かれた 「三原研の炻器」が強烈だった。 @ en陶rez
食句塾 年間グランプリ選考
師走、 忘年会の一発目は<食句塾> 年間グランプリ選考 ・既視感とやらが自然薯に具体的に : 主水 ・先代は何をしてきた蓮根掘る : 飛白 ・産声は花よゆくさきざきを蝶 : 翠胡 ・プラゴミの火の粉と交わる竹夫人
【遭遇一句 -2019】12/01~12/05
12/05 夢よりも現の鷹ぞ頼母(たのも)しき : 芭蕉 〜杜国が不幸を伊良古崎にたづねて 12/04 眼底に雪はさかさに振るといふ噂をひとつ抱きて眠りぬ : 藪内亮輔 12/03 毛布から白
【タイム食句 -2019】12/01~12/05
12/05 あな醜さかしらをすと酒飲まぬ人をよく見れば猿にかも似る : 大伴旅人 12/04 捌かれて鮪は赤き尾根をなす : 佐藤郁良 12/03 母死なせ生きのびしわれ死にしわれ寄り添ひて立
3日5館のミュージアム走破
霧の伊豆箱根、3日5館のミュージアム走破。 打ち上げは熱海の蕎麦屋。 地の酒、地の肴。 桜海老、わさび漬け、シラス、蒲鉾、 イカメンチ、子アジ、刺身はクロムツ、ニベ。 臥龍梅、正雪、英君、まだまだ、 中尾、志太泉、初亀。
MOAは Mokichi Okada Association
MOMA(ニューヨーク近代美術館)は The Museum of Modern Art、なんやけど MOAは Mokichi Okada Association 岡田茂吉の私設をアピールしてますね。 さすが世界救世教。
泉谷淑夫
池田20世紀美術館 コレクションの常設展示の他に 企画として、現役作家の個展スペースあり。 泉谷淑夫 筒井康隆の不条理小説の表紙にも 多く採用されている作家で、 シュールな持ち味。
池田20世紀美術館
ベーコン、好きやったら、 日本でコレクションしてるとこあるよ。 <池田20世紀美術館>の存在を教えてもらってから 5年ほど経ってやっと実現。 伊豆半島は伊東にある個人のミュージアム。 ベーコン、モデルはかっての恋人、 ジ