世沙弥の庭の「ゴモジュ」の花が満開。 葉をこするとゴマの香りがするので、 セサミにふさわしい樹です。 ゴマ 樹→ゴマジュ→ゴモジュ 沖縄や奄美のみられる樹で、 かって琉球王朝の門前に植えられていました。 門前の樹→御門樹
おもろいグラス
ワインをどうぞ。 おもろいグラス発見。 水圧と大気圧のバランスで グラス内のワインを飲むと 左のタンクからワインが 送りこまれるんですよ。 何回かテストしてるだけで 酔っぱらってきたよ~~ん。
『青い塩』 おいしい韓国映画
『青い塩』。 青。 青い塩田。 釜山のイメージが変わりましたよ。 殺し屋の銃にこめる弾丸を 人体に証拠が残らないように 塩で固めたものでつくる、という発想もあって、 イメージ連鎖もおもろいヤクザ映画の仕上がり。 さらに調
ベーコン展。見逃しては一生の損。
ベーコン展。 ベーコンから触発されたウイリアム・フォーサイスの ダンスを三幅対の巨大なスクリーンに映し出す ヴェルツのインスタレーションがみもの。 それとすぐに帰ってしまわないように。 見逃せないのが常設の近代美術館所蔵
【タイム食句】 03・16~03・20
03/20 バリウムを呑み込んでなほ飢ゑる午後山かけ蕎麦のやまのぬるぬる : 大塚ミユキ ~~雪隠のホワイトアウト出口なし 03/19 純愛や浅蜊に砂を吐かせてゐる
黒文字と白樺のようじ違い
黒文字。 蕎麦のあと、ごまかし(デザート)の前に さりげなくおだしします。 すると女性の方でも、 結構手がのびてくるんですね。 <金千両> 江戸名物の一つ「猿屋の楊枝」 1700年創業の楊枝専門店で、 日本橋のお店がある
『螺旋海岸 | notebook』
『螺旋海岸 | notebook』 アルバムに先行するテキスト集。 ブックカバーではなく、包装紙になってます。 先日のトークイベントでも、<ばけもの>エナジーが らせんにうずまいてました。 現在、国立新美術館で仙台のあと
Tシャツ、Yシャツならんだ中吊り広告
電車は週1。 ふう~っと見上げると、中吊り広告が なんかTシャツ風。 目が悪い。もう1回みる。 どうみてもほんもんの繊維感。 たまたま、きのうテレビで京都造形大卒展のワンシーン。 Tシャツの繊維をほどいてほどいて 真っ白
【タイム食句】 03・11~03・15
03/15 にはかに春にはかに皿の音満ちる : 有馬朗人 ~~大地に眠るもの目覚めきて