食句塾 兼題 : <缶> <際> 席題 : <深爪> ・ひまわりを喰い出す深爪のゴッホ : 主水 ゴッホなら、食べそう。 ゴッホなら、深爪しそう。 ・缶ビール臍の緒を引く誕生日 : 磯菜 そんなもんかなぁ。そんな感じ、た
【 タイム食句】07・01〜07・05
7・5 高校生カップルの削るロングパフェに隠れ給える誕生釈迦像 : 笹公人 〜〜対面し微笑をかわす喉仏 7・4 香水や不死身のごときバーのママ : 西村麒麟 〜〜悪魔祓いの小豆煮ており 7・
蝉の初鳴き
蝉がなきはじめた。 初鳴きか。 蝉はいつのまにか、シャンシャンやミンミン。 それを聞いている自分がいて、 夏があって、 足元に蝉の殻がからからころがって、 だらだらとだらしなく、 いつまで暑いねん。 その季節がはじまった
十三に『大玉家』あり
天満の商売人の家では味噌汁はない。 ごはんとうどん。 汁のうどんが味噌汁がわり。 だからどこの家でも毎日市場で 生のうどん玉を買ってくる。 そんな生麺を売る町のうどん屋さんはほとんどなくなった。 十三に『大玉家』あり。大
半夏生といえば、蛸、鯖、うどん
きょうは半夏生。 田植えを終えて、雨の多いこの時期に 作業を休めるのが風習となっているようです。 半夏生といえば、蛸。 ちなみに、蛸、鯖、うどんが半夏生の食い物。 福井はばてないように体力をうける焼き鯖。 香川は今年収穫
柄澤齊 ふたたび
柄澤齊。 ここにきて急に重なった。 発端は、5月玲瓏歌会での塚本邦雄特装版歌集の紹介。 1975年に塚本邦雄はデビューしたばかりの柄澤齊に惚れ込んで、 限定 60部で『香柏割礼』を出版。 塚本の趣味版であって、ほとんどひ
水無月の小豆は悪魔祓い
水無月、 という名前の和菓子を 6月30日に食べます。 <夏越の祓>で半年の 罪、穢れを除き去る神事が執り行われます。 水無月のお菓子をたべるのであれば、旧暦にしたがって 旧暦の6月30日の方がふさわしいのでは、という考
鱧。甘鯛。
鱧。 鱧は骨切りしてもらいます。 1kgあるでっかいもんで、 身は700gはいける。 甘鯛の鱗焼き。 肉厚のぷりっぷりっ。 うろこがぱりっぱりっ。 こいつの場合は、頭、骨、アラで 身の部分は半分とみとかなあきません。
ボールペンがでえへん。
ボールペンがでえへん。 ボールペンのインクがでえへん。 ええっ、これもかいな。 なんや、インクはいっとるやないか。 どいつもこいつも。 たいがいは、いや全部ほかしてた。 そらあかんのんちゃうか。 湯であっためたら、インク
吾日に吾が身を三省す
吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか。 朋友と交わりて信ならざるか。 習はざるを伝えしか。 論語 曾子曰