<神変忌歌会> 玲瓏の歌会ですが、6月9日が塚本邦雄の命日であることから、 毎年、そのお墓のある京都、妙蓮寺で歌会が開かれます。 魔王のようにそびえ立つ墓所、さにあらず、 たくさんの墓石がならぶ一番奥まったところに つつ
【 タイム食句】06・01〜06・05
6・5 酔鯨を飲んで獺祭ぐびぐびと死国の風に吹かれてやらう : 山城一成 〜〜秋鹿と春鹿バトル紅葉酔い 6・4 蛇を引く不老の薬摺るために : 西村我尼吾 〜〜コブラむくむくしゃぶしゃぶで喰う
本歌取りの思想、コピーはオリジナル
式年遷宮。 二十年毎に、昨年2013年に行われた。 建築、工芸、広範な美術の範疇の文化が 20年ごとにつくりなおされることで、 伝統技術が継承されていく。 このことの意味は、 新たなものがオリジナルである、という思想です
宮永愛子 「 book -key- ; 2014 」
梅雨の晴れ間に ナフタリンの本を 空中空(なかそら)で虫干し。 紫陽花を本の中に閉じ込めて <あじさい白書>
<ヨコハマトリエンナーレ・忘却の海>の隠し球
いよいよ8月開幕に迫った<ヨコハマトリエンナーレ> 「なぜ私がアーティスティック・ディレクターをひきうけたのか?」 〜〜京都精華大学で森村泰昌さんの講演会 すでに記者会見で60組以上の参加作家は発表されていますが、 決し
・夕薄暑電車の中身椅子その他 : 主水
食句塾 兼題 : 茶碗 電 席題 : 青 ・似たような弔電の束心太 : 磯菜 ところてんはどうして心太? てんぐさを凝らしたもので、こごるの音。 太い海藻なので、こころふと。 (詳しくは語源辞典を検索) ところてんは簡単
【 タイム食句】05・21〜05・31
5・31 五月雨ややうやく湯銭酒のぜに : 蝶花楼馬楽 〜〜サウナいくよりまず生ビール 5・30 地獄極楽絵図みせられても、だまってまな板のぬめりを洗う : 沖ななも 〜〜猟犬
篠山の大雅窯
篠山の大雅窯に遊びにいったら 庭にごろ〜ん。 きょうから、淀屋橋ではじまりはじまり。 兵庫陶芸美術館に鎮座まします エロスあふるるオブジェの ヴァージョン作品もでてますよ。 う〜〜ん、エロい。
草ぼうぼう、わがままやんちゃし放題
新緑、新樹、若葉、青葉、夏草、青芝、 夏木立、木下闇、そして萬緑。 庭の風情がみるみるうちに変貌。 山でもないから、鬱蒼とはいかないまでも、 わがままやんちゃし放題、てな感じで 草がぼうぼうとなってくる。 おもいたって、
『アートコレクターズ』 <コレクション拝見>
『アートコレクターズ』6月号 <コレクション拝見>コーナーに とりあげていただきました。 <和田大象 世沙弥カスタムコレクション> これは編集の方がつけてくれたタイトルですが、 なるほど、世沙弥仕様で作家さんにお願いした