8・20 金欠の二人交互にラムネ飲む : 黒岩徳将 ~~安吾織田作背合わせヒロポン 8・19 怒りたるあとの怒よ仁丹の二三十個をカリカリと嚙む : 中原中也 ~~ふが
”象の春子”を連れてきた人
「天王寺の春子、 うちのお父ちゃんが戦後すぐにつれてきて 動物園にプレゼントしましてん」 40年来、お付き合いのあるKさんから きのうの晩、のみながら急にそんな話に。 戦後すぐタイ貿易をしていて、1950年に 当時2歳だ
バスの降り方にちょちょまう
電車の乗り方がわからない。 バスの降り方にちょちょもうてしまう。 トカイナカぐらいの街の電車だと、 ドアの前に立って待ってても、ドアがあかない、 うちに電車がいってしまう。 横のボタン押すねやん、 そんなこと、だれも教え
信楽~アーティスト・イン・レジデンス 20年のあゆみ~
陶芸の森 『新時代の「やきもの」への挑戦!』 サブタイトルで ~~アーティスト・イン・レジデンス 20年のあゆみ~~ とうたってるように、ここは世界中の作家が滞在制作できる桃源郷。 日本六古窯・信楽の地力・霊力のポテンシ
ダイハツさんが道頓堀角座復活。
角座が道頓堀に復活。 『DAIHATSU MOVE 道頓堀角座』が 正式な名前。 そうか、ミゼットのダイハツは大阪の企業やもんなぁ。 内海英華さんの女道楽。 油がのってきて、ここ2年ぐらいで急に 色香もまして、三味線も艶
【タイム食句】 08・11~08・15
8・15 死ぬるなら炎上の首都さもなくば暴飲暴食暴走の果て : 福島泰樹 ~~熱帯夜粗食淫乱夢ありぬ 8・14 へこみたる腹に臍あり水中り : 高濱虚子 ~~ゴマが澱んで醗酵セ
ナオユキ、角座で
ナオユキ。 復活した角座で、ナオユキの漫談を聴く。 まえにも、繁昌亭で聴いている。 ぼやき、つぶやき。 酔っぱらい観察。 いかに正体なくベロンチョの深みにはまっていくか。 こちらの生態をもすかされているようで、おいおい。
俳諧とスリは江戸の技芸
俳諧が江戸の街に浸透していったのは・・・。 犯罪であれ、風俗であれ、都市空間のなかで、 すべての関係が瞬間化し、臨時化する。 これを瞬時に表現する文化形式が<俳諧>。 同様な瞬間の技芸として<スリ>があり、この時代に は
ピーマンの汐吹昆布和え
【たいちゃんめし=その15】 ◆ピーマンの汐吹昆布和え 十三。 商店街の最い果てに、水キムチを手づくりしてるお店がある。 商店街なかほどには、韓国産の猛烈に辛い青とうがらしがワゴンに ぶっきらぼうにさらされている。 それ
・敗戦忌乾燥材の振れば鳴る : 主水
食句塾。 6月から会場を変更。 前回は三甫が手造りプリンを。 そしてまたも今回、チーズケーキと水ようかんを。 これをつくっていたため、遅刻。 ・敗戦忌乾燥材の振れば鳴る : 主水 ・石段に音溜めていく秋遍路 : 磯菜