コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

富士登山 : 私の履歴書 

2008年8月31日 taizo セサミ日記

電通顧問・成田豊の連載。先輩吉田哲学をひく。「登り はじめたら決して頂上を見上げてはならぬ。周りも見る な。足元だけを見て進めば、いつの間にか頂上に着く。 もし見るなら太陽を仰げ。俺はあそこまで登るのだと」。 (日経連載

続きを読む...

『怖い絵』 : カルパッチョ

2008年8月30日 taizo セサミ日記

中野京子が名画の背景を読み解く。歴史の表では語られ ない秘話が続々。最初のドガ<踊り子>から毒気十分。 同じタイトル、久世光彦の短編読後のゾクゾク感に酷似。 カルパッチョの語源となる画家の存在をこの本で知った。&nbsp

続きを読む...

胡麻の花ことば : たくましく生きる

2008年8月29日 taizo セサミ日記

ごまやんスタッフが喜界島滞在中。町役場の募集してい た白ゴマの花ことばが決定。喜界高校生の<たくましく 生きる>。ゴマの野生味がぴったり。ところでゴマの花 は意外に可憐。猛暑に絽の着物で粋にたたずむ女を想う。 (花ことば

続きを読む...

国産食料品ポイント制度???

2008年8月28日 taizo セサミ日記

<国産品を買えばポイントがつく>。農水省が検討して いるというけど、どの方向からみてもピントはずれ。ゴ マ栽培でいえば生産性を高くしてコストを下げることが 再優先課題。輸入と国産の価格差が10倍はあんまりや。 (食にメス

続きを読む...

『いろはに食養生』 : 武鈴子

2008年8月27日 taizo セサミ日記

わだまんHP<胡麻薬膳>でレシピ連載中の武先生の新 刊。江戸の食育本『和歌食物本草』を薬膳の視点で紹介。 <白胡麻は肌へ潤をし虚労治し血筋を通じ風を去るなり> 575の和歌のリズムにのせるところが江戸庶民の知恵。 (本)

続きを読む...

風の盆は漆の国の漆黒のオペラ

2008年8月26日 taizo セサミ日記

胡弓の哀調。三味線は<はなれ瞽女>を連想し、おわら の節回しは突飛な高音域でカストラートが出現したかの ごとく。声楽と演奏と舞踏。漆の国の漆黒のオペラは踊 りの輪が一周するごとに夜の密度が濃くなり影が重なる。 (風の盆)

続きを読む...

越中八尾のゴマ : 無農薬栽培の苦闘 

2008年8月25日 taizo セサミ日記

いよいよ栽培の終盤戦。花も終わり畑全体がうっすら黄 色みを帯びてくる。後半戦は虫とのバトル。大窪さんは 唐辛子・大蒜・酢を煮詰めた液を散布し虫を寄せ付けな かった。無農薬の勝利。今宵は金メダル以上の美酒乾杯。 (富山の栽

続きを読む...

『俳句脳』 : 茂木健一郎

2008年8月24日 taizo セサミ日記

「日本文化は圧倒的な影響を中国から受けている。しか し音は一切入っていない。いろは50音について本居宣 長は、響きの美しい音だけを残すように配慮した」。5 0音を守ることが美意識にインパクトあり、の説に興味。 (本)ht

続きを読む...

子供の疣をとるのに胡麻の花をください

2008年8月23日 taizo セサミ日記

問い合わせがあった。この民間伝説は結構いろんな地域 にある。となれば信憑性もある。それよりも、まずこん な風習があちこちで発生するのはゴマ栽培が日本の当た り前の風景だった事の証明。新イボコロリを開発しよう。 (忍者食)

続きを読む...

梨の旬はじまる : 有りの実

2008年8月22日 taizo セサミ日記

松が茨城のゴマ栽培農家からお土産に梨を貰ってきた。 その夜富山の知人から梨が届いた。別の食友からも横山 果樹園の梨を頂戴する。晩夏、猿股一丁で長十郎を丸か じりしていた父の姿がなつかしい。有りの実ともいった。 &nbsp

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 622 623 624 625 626 … 683 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/01~05/05
  • <飲食一句 2027> 2027/05/01~05/05
  • <飲食一句 2026> 2026/05/01~05/05

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.