玄関脇の小萩が咲きはじめた。 ヤマボウシが赤い実をつけた。 バラバラ、バラバラ、 毎朝50も100も実がおちている。 これも景色、 ながめていたいが、 風にふきとばされ近所の玄関先をよごす。 せっせと、箒ではくのが日課と
カテゴリー: 未分類
巫娼芸は一体
錦きて畳の上の乞食かな : 七代目團十郎 芸能に携わる者は賤民扱い。 「散所民」「河原者」という土壌から いまにつながる。 巫娼芸は一体。 神仏と芸能と売色の 三者一体の文化センターの形成。
アール・ブリュット
障害者アートから障害者の冠をはずすという それだけのことがどれだけ難しいことか。 アール・ブリュットは1940年代に デュビュッフェが提唱した概念。 表現の動機: 既成の価値観、社会的通年に全く影響を受けていない純粋性。
ロロンの味は
2年前、暮れの押し詰まった12月30日に 世沙弥の客となったのが若いカップル。 紀州の山奥、誰も知り合いのいないアウェイの地で 新規に農業をはじめたばかりの夫婦、 当日の昼まで畑にでて、年1回だけ贅沢をするために 予約を
オールドバカラのオールド
オールドバカラのオールドはいつ頃か? 1764年 ルイ15世 工場認可 1816年 クリスタル 製造開始 1825年 ルイ18世 発注 1855年 パリ万博 ローハン シリーズ 1862〜1936 ブランドマーク 丸い
平澤賢治作品がISSEY MIYAKEとコラボ
平澤賢治くんの作品がISSEY MIYAKEとコラボ。 東京銀座店では大型写真作品の展示も あわせてのプロモーションやけど、 辺境の地、大阪船場ではコラボアイテムだけの 差別販売。 鞄とパンツもありましたよ。 シャツの作
清水志郎・安永正臣 @wad
これアウトやん 破れ、漏れ、枯れ、レレレのレ。 みごとな境界域ワークにゾクゾクする。 清水志郎・安永正臣にこれだけやらして これだけをならべたのが小林剛人。
そばはなぜ蕎麦
小麦が原料の饂飩、麺麭には 麦の字がはいらないのに、 なぜそばは蕎麦? むかし、そばの実のなる植物を<そば麦>という。 背の高い麦だから、蕎麦。 麦酒は大麦の麦芽が原料。 発泡酒は麦芽比率の問題? だらだらと調べている夜
十三に本屋さんは無くなってた。
ちょっと雑誌を買いに。 十三の商店街の真ん中あたりにあった本屋さんは ドラッグストアに変わってる。 そうそう駅の向こうの改札でたとこにあったはず。 回ってみたらパチンコ屋に。 十三に本屋さんは無くなってた。 なくなってか