『ザ・スクエア』 監督はリューベン・オストルンド。 スウェーデン生れ、彼の過去の作品が観たくなる。 画家や美術館をテーマに扱った映画は、 スノッブ臭い、糞以下レベルが多い。 これは、ドカンと現代アートをもってきて、 なお
カテゴリー: セサミ日記
【 タイム食句】 05・01〜05・05
5・5 虹いでてそらまめも茹であがりけり : 久保田万太郎 〜〜一本のあを直線で引く 5・4 トランクスを降ろして便器に跨って尻から個人情報を出す : 望月裕二郎 〜〜秘密保護隠蔽箇所はただひとつ 5・3 春雷や独りぼつ
大阪料理について
大阪料理について:: *京の持ち味、大阪の食い味 ・持ち味=労働しないお公家さんの好む淡白味 淡水魚、豆腐、野菜 ・食い味=食べてすぐにおいしいとは思わない。 店をでるあたりで、なんかおいしかったなぁ。 全国の食材が集ま
『岡上淑子全作品』
『岡上淑子全作品』 女性の繊細さが紡ぎだすイメージというよりは、 知的で開放感あふれる猛禽の勁さが シュールに繰り広げられる。 ホドロフスキーやシュヴァンクマイエルに近い。 高知県立美術館での個展を記念して サードギャラ
中川幸夫へ、片桐攻敦のオマージュ
テロルであり、エロスであり、タブーの犯しであり。 その中川幸夫をいまとなっては 写真でしかみることはできない。 荘厳化された華へ、 片桐攻敦がオマージュの花を活ける。 @ 建仁寺両足院
【 タイム食句】 04・26〜04・30
4・30 海水が微妙に苦し廃艦の錆おとす男らのくちびるに : 塚本邦雄 〜〜無理強いに喉つまらせてやがてあまし 4・29 春惜しむ白鳥(スワン)の如き尿瓶持ち : 秋元不死男 〜〜はや青嵐の音連れありて 4・28 砂。や
『ART SCRMBLE 』グランフロント大阪
グランフロント大阪 5周年 『ART SCRMBLE 』きょうから。 笹岡由梨子 〜あなたがよく眠れますように〜 Yotta もポン菓子で参戦。 『穀』たなつ 名付けがいいねぇ。 何回かすでにみてるけど、 グランフロント
グランフロント大阪 5周年
グランフロント大阪 5年たって、やっとおもろいスペースに。
羊三つ? さて、なんて読む?
駅周辺で腹ごしらえ。 通り過ぎておもわず戻って目を凝らす。 羊三つ? 牛三つは犇(ひし)めく、春三つは蠢(うごめ)く、やし。 調べたら、<なまぐさい>とでました。 それ、店の名前にあかんやろ。 中国大陸では別のニュアンス
『港町』 想田和弘監督観察映画
『港町』 想田和弘監督 <観察映画>とある。 ドキュメンタリーのなかでも 明確に手法とコンセプトを宣言している。 第7弾の今作品は、 6弾である『牡蠣工場』と同じ瀬戸内の牛窓が舞台。 どこにもある日本の風景と人々の暮らし