玄関をあけると、ゴロッ仰向け一匹。 階段おりると、カサコソうつ伏せ一匹。 表通りまでに死骸は四五匹。 ここで間違いに気がつく。 いきている蝉は一匹、死骸は一個。 人間は一人。死んでも一人。魂はどう数える? 蝉の死骸の多い
カテゴリー: セサミ日記
【 タイム食句】08・06〜08・10
8・10 すでにしてバーは乱調の日のなごり口にふくめる極地の氷 : 篠弘 〜〜酔眼に昭和の景色ゆがんだまま 8・9 怪獣と打ち解けし晩ゴーヤ食う : 佐々木貴子 〜〜ハリウッ
『石川文洋を旅する』
映画『石川文洋を旅する』。 ベトナム戦争従軍の記録に出身である沖縄が絡んできます。 ドキュメントなどで基地問題はとりあげられる事が多かったのですが、 この作品のアプローチはちがったベクトル。 同じ時代をいきるものとして、
アブサンのあてに冷したあんぺい
「新しいご馳走の発見は人類の幸福にとって 天体の発見以上のものである」。 これは、ブリア・サヴァラン 様の宣われた言葉でありんす。 「どんなものを食べてるか言ってみたまえ。 君がどんな人間であるか言い当ててみせよう」 な
淀川花火大会中止
淀川花火大会中止。 揚がる花火より 揚がらぬ花火の まぼろしがうつくしい。 無情の雨に撤収する男らを タイフーンがライトアップ。 〜〜<世沙弥花火席> ご予約のお客様、残念でした。 また1年たのしみがふえましたね。
塚田の『aqua』は『仰臥漫録』 である。
・糸瓜咲て痰のつまりし佛かな : 子規 正岡子規は35歳、若くして死んでいます。 ずっと寝たっきりでエッセイや日記を書いていました。 『仰臥漫録』 は死の一年前から直前までの日記。 食い物のこと、痛み、不満、呻き、失望、
【 タイム食句】08・01〜08・05
8・5 雨あひの宙に燈れりビアホール : 高橋睦郎 〜〜二つ影だけジョッキ触れ合う 8・4 胸襟をちょっとひらいて紙相撲見せたげようかペプシンペプトン : 高柳蕗子 〜〜ストレスで消化不良の
うどん 4軒
蕎麦派です。 おうどん屋さんはめったにはいりません。 そうはいいながら、麺好きはちょっとのぞきたくなります。 うどんばか平成製麺所::十三 ごく近所。ランチ行列でパスしてたけど、昼3時までなので 2時すぎに。ゆっくり生ビ
慰安婦問題で朝日新聞が誤報を認める
慰安婦問題で朝日新聞が報道の誤りを認めました。 慰安婦問題、という言い方そのものがいまごく普通に使っていますが、 これは、朝日新聞記者が1991年に書いた記事が初めてで、 ほんのつい最近、世の中に認知された言葉です。 こ
<御番菜>から<番神楽>へ
おばんざい。 京都人のふだんの暮らし、毎日の食事のおかずの ことをいいます。 御番菜。漢字でかくと。 そういわれると、番茶の番。 御番菜という言い方はここからきたのか。 東北4県に、番神楽とよばれる伝統芸能があるというこ