短いお休みのあとの再開。 テーブル席が設けられ、カウンターも残して。 さりげない盛り付けと器。 そっけないぐらい。でもあったかい。 ひとくち舌にのせると爽やかな香り、 喉元を過ぎた頃に濃厚な旨味が広がる。 じっくりと調理
カテゴリー: 食べ歩き周辺(食材・お店)
奈良でも蕎麦。
奈良でも蕎麦。 鹿にシカトされたんで、 観光エリアから外れた街場のお店に。 ご近所さんのひとり蕎麦で混み合ってる。 1玉でも2玉でも同じ値段。 迷わず蕎麦とうどんの相盛りを注文。 この場合は、そう、 これで2玉分のドカ盛
白キクラゲとあさりの鍋で、蕎麦
暑い暑いゆうてたのにもう冬隣り。 鍋の〆に蕎麦がうれしい。 あさりと牛肉と山芋と そしてどっさりの白キクラゲ。 この組み合わせ、粋やねぇ。 鍋の仕上がる前に、メニューから けったいな<エメラルドの涙> 枝豆か銀杏か、予想
へぎそば
荒海や佐渡によこたふ天の川 : 芭蕉 出羽の旅も最後の夜を世阿弥、芭蕉と 雑魚寝して終わる。 締めはこの地を象徴する <へぎそば>を喰うておかねば。 布海苔をつなぎに。 へぎに一口ごとに丸めて盛るスタイル。 <須坂屋そば
鶴岡、美味しいとこ
鶴岡、美味しいとこ。 ゆうたら反射的に だだちゃ豆とアル・ケッチァーノ。 そんなんおもんない。 地元ならではの旬のもの、 何あるんやろ? 鰰の湯あげ:湯あげって調理法、初めて。 かすべ煮:かすべ?エイ。コラーゲンだよ。
新潟で蕎麦喰い
月山から佐渡へ。 まずは船便待ちの新潟で蕎麦喰い。 ざると田舎の二点盛り。 新蕎麦の華麗な打ち分け。 なかなかの打ち手。お江戸、上方でも これほどのレベルは少ない。 地元の白えび。 お酒のお通しに出たのが <かきのもと>
なめこ汁蕎麦 @ななかまど亭
出羽三山の湯殿山。 昨日から急に寒くなって、 きのこが取れるようになった。 その朝採りなめこを、 土鍋でなめこ汁。 細切りの手打ち蕎麦を、 熱熱でいただく。 地元の月山ワインが グビグビはいる。 月山は霧が湧き上がって姿
大和当帰::初めて.
三バカトリオ、馬鹿っぱなし。 毒舌の毒消しに薬草。 大和当帰::初めて。これのクラッカー。 みずの実::この前、行ったばっかし秋田の特産。 これの炊きたてごはん。 松ぼっくり::これのアイスクリン。ほろ苦い。 散々言いた
卓上には七味の小袋
蕎麦はやっぱり、 昔っから町にとけこんだ店が一番。 冷やしきつね。 お揚げさん、こうでないと。 ええお出汁しゅんでます感、 かっこつけたらあきません。 卓上には七味の小袋。 出前ちゃいますよ、 蕎麦屋さんで小袋、置いてま