2016年 ベスト10 【アート】 1: 加藤泉・陳飛 > 発電所美術館 (9月) 2: ボルタンスキー展 > 東京都庭園美術館(12月) 〜〜〜 アニミタス-さざめく亡霊たち 3: 「PUNK
カテゴリー: 食べ歩き周辺(食材・お店)
奈良漬のかす、ほかすのもったいない
お歳暮でもらいもんの 奈良漬のかす、ほかすのもったいない。 朝から木津市場で買おてきた、 数の子、あわび、帆立をびっしり 埋め込んでみました。 三が日はこれだけで生きていきます。
あとで蕎麦湯のむときに
近所の姫島に今年の春ごろ開店してるで。 蕎麦打ち仲間の情報あり。 自転車でおっちら。さっぶぅ〜 十割のもりそば メニューはこれだけ。 おお、いさぎええやんか。 しかもご主人、まだ若い。 定年間近脱サラのおっさんはもうよろ
<とソ>ありがとうございます。
お正月をひかえてお酒とお豆さんを頂戴した。 丹波黒豆は小田垣商店。 酒は篠山、狩場酒造の秀月。 ラベルは、ン? 朱の落款「ま」が押されている。 ということは、<ま>先生が一枚一枚、 和紙に筆をとって 瓶に貼り付けたもので
近大なまず、てどうなん?
むかしお世話になった天満の鰻屋さん、 年にいっぺん、暮のご挨拶に。 高なったねぇ〜 近大なまず、てどうなん? グアム沖やねんてなぁ、卵産むの 焼いてるおやっさんの背中とカンター越しに、 そういや、去年もマンネリおんなじこ
おもいついて、柚子胡椒
この時期、あちこちから柚子をいただきます。 艶っぽいのは料理用、 野性味あふるるやつは柚子風呂に。 そしておもいついたのが、柚子胡椒。 ちゃちゃっと青唐辛子と塩麹と フードプロセッサーで合えるだけ。 寝かせておくので、お
蕎麦食べ比べ 産地と品種の組み合わせ
蕎麦打ちはたいがいマニアック。 きょうのお江戸はなかなか。 食べ比べの場合、 粉の挽き方とつなぎの組み合わせでどうぞ、 となるけれど、ここは産地と品種の 組み合わせが売りらしい。 一枚目、益子の常陸秋そば、二枚目、笠間の
権之助坂で、せいろ一枚
ボルタンスキーの毒気が強すぎるので、 さっぱりとお蕎麦。 庭園美術館から権之助坂へ。 彼の芸術は一貫して、匿名の個人の死と記憶。 そうだよ、蕎麦打ち師はじめあらゆる料理人は 匿名であってこそ。。。 シンプルに、せいろ。
酒粕アイスをつくります
小雪から大雪にむかうこの時期から ぼちぼち酒粕が並びはじめる。 近所の酒屋さんの店頭に、まずは 『八海山』と『雁木』 酒粕アイスをつくります。 まずは <いちごアイス>と<ラズベリーアイス> 蔵元によって果実と相性がある