栽培1年目。地域の取り組みはベスト1。一本立ちと枝 分かれ品種の品質・収量の調査。40件の農家別の10 00粒重の調査。努力は当然農家の品質に現れる。金燦 々。西脇は丹波のとなりの播磨。”ハリマオ〜ハリマオ” (西脇農業
「渡舟」は山田錦の父親だった。
透明であり旨味の領域が奥深い。情緒ある蔵元の名前と おもったら原料の酒米品種名と教えられた。山田錦を息 子とする絶命品種が復活。新聞紙にくるまった一升瓶の 姿にも潔さ。『桜会』では毎回嬉しい出会いが待っている。 &nbs
マスコミは残留農薬の基準値を問題提起すべき
日経に【輸入ゴマから残留農薬】。そのあとに「健康に 影響を及ぼすレベルではない」。ゴマの違法がふえたの は基準値設定が異常にきついから。米や大豆など毎日大 量に食べる食糧に基準値がむしろ甘い。これはおかしい。 (日経ネッ
西光亭って胡麻メーカーの一族?
引き出物でもらった胡麻クッキーがホロホロとおいしい。 ほかにもやたら胡麻製品。胡麻ゼリー、胡麻豆腐、和え 胡麻。胡麻豆腐は牛乳メインの<嶺岡豆腐>系統。「和 え胡麻」を商品化しようなんて、お菓子屋が思うかなぁ。 &nbs
『今西本店』で暖簾を守る日本の貌を発見
瓜は4年、胡瓜は9年が売り物。丁寧に説明するご主人 は5代目。その奥に東大寺の仁王さんより味わい深い顔 の御仁が鎮座。4代目。家父長制の良き伝統がにじみで た容貌に出会えるだけでもここの奈良漬けの値打ちあり。 (今西本店
中国歴史ものは映画に限る
塚本青史さんから新作毎にご恵送いただくがいつも2頁 読んで眠りに落ち翌日3頁戻って最後にたどりつけない。 三国志もジョン・ウーのおかげでやっと整理がついた。 静止画面多様の殺しの美学は『三匹の侍』がなつかしい。 『レッド
うまいもん不毛の奈良で蕎麦三昧
奈良といえば『玄』しかなかった時代からえらいもんで んな。3軒はしご。2軒はジャズが流れてた。蕎麦屋開 業人種のジャズ好み比率は異常に高い。求道精神が似て る。けどマイルスみたいに変化し続ける蕎麦屋は少ない。 (百夜月)
正倉院展にいったら馬鹿にされてしもた
帰りに蕎麦屋でカタログ読んでたら隣の見知らぬ大和人 から「毎年やからもう見るもんなんかあらへんやろ。そ んなんやったらメトロポリタンか大英博物館の方が日本 の珍しもんありまっせ」。地下食堂は桃谷楼さんのお店。 (混雑状況
遠くのパン屋より近くの豆腐屋
<遠くの豆腐屋より近くのパン屋>でもいい。要するに わざわざ取り寄せしたり行列してまでパンや豆腐は買い なさんな。近所に有名でなくても誠実に造っている店は あるはず。タケウチの黒ごまあんパンが買えずクヤジイ。 (ブランジ
やっと読みました『園芸家の一年』
カレル・チャペックの傑作は1929年が初版。園芸マ ニアのエッセイでありながら世界中に翻訳されたとなれ ば立派な古典。ゴマ栽培で土に接するようになり、とう とうこの本を手にとる穏やかな気持ちに。ゴマに感謝だ。 (本)ht