コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

武田佐知子教授の紹介した馬乗衣

2009年2月25日 taizo セサミ日記

『日めくり万葉集』で紹介した和歌が馬乗衣。埴輪にみ られるファッションは今でいえばパリコレの最新モード。  武田先生の古代衣装史というジャンルはなかなか面白い。 卑弥呼は男装の女王。現代の政治舞台に蘇ってほしい

続きを読む...

”ずぼら”は坊主をひっくりかえしたもん?

2009年2月24日 taizo セサミ日記

『禅的生活』のあとがきに「ズボラ」は坊主の逆さまの 複数形とある。坊さんはきちんとしてるけど、ええかげ んでだらしないのが”ずぼら”。大阪ディープになると ”ずんべらぼん”。ほんでつんつるてんのすっぽんぽん。 玄侑宗久『

続きを読む...

豆鼓エキスのCMは、おっさんデュオ『霧雨の北沢緑道』

2009年2月23日 taizo セサミ日記

”尿酸値が高いから 中性脂肪が多いから 前立腺が腫 れてます とにかく歩けといわれてる”。CM用に作っ たもんやのうて『ペーソス』というデュオが存在。あの 抜群のタレントも歌手本人。メーカーはやっぱり大阪や。 (豆鼓エキ

続きを読む...

フレンチで”天麩羅うどん”をするならば

2009年2月22日 taizo セサミ日記

アラン・デュカスの店で日本食材に挑戦したフレンチ。 海老天にうどんをまいてフライにしたものを串にさして 丼に渡してある。パスタアレンジではなく、形を本歌取 りしたところが粋。エスカルゴの卵、渦巻き状のソース。 (ローラン

続きを読む...

白川静 : 漢字の世界観

2009年2月21日 taizo セサミ日記

「象形文字は滅んだが、漢字は生き残っている。漢字世 界には文字以前に人間が求めた構想や祈念や欲望や憎悪 などのすべての動向があらわれているはず」。漢字を略 字化する教育は日本の文化的な誇りを放棄せよとの政策。 『白川静』

続きを読む...

鮎の子と鮎の腸なら、親子丼やないけど

2009年2月20日 taizo セサミ日記

いきつけの割烹で和田萬の七味発見。友人からの情報で 早速飲みに高槻へ。偶然にも蕎麦塾の植田先生がいてビ ックリ。ご主人は蕎麦打ち修業中。氷魚とうるかの茶碗 蒸。舌先の苦みがゆうるりほどけていく感じがたまらん。 (氷魚)h

続きを読む...

『きょうの料理』レシピは4人から2人分に

2009年2月19日 taizo セサミ日記

材料表示が変更に。一世帯あたりの人数が2.6人にな ったことに因る。というが人数の問題より”家族”の変 質の方が大きな要因。時間帯のズレ、たとえ同じ食卓に ついても別別のおかずを要求する子、それを甘やかす親。 (材料表示

続きを読む...

<味覚週間>を日本にもつくろうよ

2009年2月18日 taizo セサミ日記

フランスでは10月に。全国の小学校でシェフや料理人 が担当。たとえば水だけをとっても、硬水軟水の違い、 微妙な塩分濃度の違いを認識できる舌を育てるのは大切 なこと。食の軽視が心の荒廃をおこしているのは明らか。 (味覚週間

続きを読む...

『大阪豆ゴハン』の大阪のフツーのオトナ

2009年2月17日 taizo セサミ日記

『大阪ハムレット』の大阪弁もおもろかったけど、こち らはゆるゆるおとぼけ一家の大阪弁キャッチボールが絶 妙。大阪人を探る比較民俗学の資料価値あり。オトナの フツーの大阪人がハタからみたら奇妙。15年前の漫画。 (大阪豆ゴ

続きを読む...

黒胡麻といえば丹波、金胡麻といえば播磨

2009年2月16日 taizo セサミ日記

元来国産ゴマは稀少価値がポイントでもあるが、ここに きて品質によるブランド化がすすんできた。白胡麻は喜 界島産であるが、白さ、粒のふっくら具合で<白喜界> のブランド価値ある原料は限定される。洋菓子にも採用。 黒丹波=『

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 614 615 616 617 618 … 693 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <飲食一句 2027> 2027/06/26~06/30
  • <飲食一句 2026> 2026/06/26~06/30
  • <飲食一句 2025> 2025/06/26~06/30
  • <アートな一句 2027> 2027/06/26~06/30
  • <アートな一句 2026> 2026/06/26~06/30

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.