コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

坐禅 : 瞑想はグーグルアース

2008年6月22日 taizo セサミ日記

不条理を受けとめる<坐禅>に目覚める。光雲寺で3度 目。煩悩の蠅がうるさく集中はとぎれる。瞑想の早い段 階でグーグルアースでみる砂漠や惑星ソラリスの海が迫 ってくる。地球の不可思議、宇宙の不条理が精神の風景。 (惑星ソラ

続きを読む...

『顰蹙文学カフェ』:高橋源一郎 山田詠美

2008年6月21日 taizo セサミ日記

田中康夫がいう新人の条件「若者でバカ者でよそ者」。 文学界に限ったことやなくてビジネス界であってもとん でもない顰蹙者しか時代を変えることできない。今まさ にこの問題をかかえる当事者としては<ううむ>の心境。 http:

続きを読む...

笠から上がない石灯籠に青嵐

2008年6月20日 taizo セサミ日記

本社の裏庭。阪神大震災で石灯籠も倒れ笠から上が無い まま。それでも薫風がすぎれば青葉がまぶしく揺れる。 テレビショピングで高枝切鋏を見てむくむく。錆びかけ た鋏をとりだしバッサバッサ。青嵐をよびこんでめまい。 (石灯籠)

続きを読む...

『「自分」から自由になる沈黙入門』 :小池龍之介

2008年6月19日 taizo セサミ日記

意識集中の方法が具体的。食べても食べても満足できな い時。口に入れる。舌に触れる。嗅ぐ。噛む。飲み込む。 食道をスピン回転で通る。胃に落ちる。臓腑に染み渡る。 順を追ってこの感覚に意識を集中していくと満足感あり。 htt

続きを読む...

『玄生』 : 五月山の蕎麦

2008年6月18日 taizo セサミ日記

玄生、白生。くろきとしろき。玄挽き黒タイプと実の部 分を挽く白タイプ二種類の構成と名前のつけ方がうまい。 酒と料理がメインでその最後の締めとしてふさわしい細 切り洗練の蕎麦。ごま豆腐が典雅。むしろ蕎麦より看板。 http

続きを読む...

『現代語訳 般若心経』 : 玄侑宗久

2008年6月17日 taizo セサミ日記

”般若波羅蜜多”ぐらいは耳に覚えがある。字面から般 若女の嫉妬にも心のさざ波の底には甘い蜜の思い出が一 杯、と解釈した。サンスクリット発音の”プラジュニャ ー・パーラミター”を音写したまんま。理解不能で当然。 

続きを読む...

へそのごま : 西脇市と忍野村

2008年6月16日 taizo セサミ日記

16日の日経新聞に西脇市が和田萬と取り組む金胡麻栽 培の紹介記事。西脇が日本の子午線なら忍野村は富士山 を日本のへそと見立てた。二つの地域から『へそのごま』 ラブコール。へそが茶をわかすような村おこしになあれ。 (忍野村

続きを読む...

バリカン購入 : セルフカットで丸坊主 

2008年6月15日 taizo セサミ日記

元来丸坊主、まだ煩悩多く前にチョコンと色気。芋洗坂 係長、鶴瓶、ロナウドの微妙な違い。自我棄てる覚悟で すっぱり。髭剃りのブラウンならよさそうと購入。セル フ先輩「水洗いできひんのあかんで」。さき言わんかい。 (購入参考

続きを読む...

忍野村から富士山 : 美しい「花」がある

2008年6月14日 taizo セサミ日記

ゴマ栽培の忍野村。富士山に息をのむ。「美しい『花』 がある。『花』の美しさという様なものはない」。 小 林秀雄の結論が浮かぶ。何年か前登山で荒涼した山肌に 辟易したが、あれは崇高な美へ到達する修業だったのか?

続きを読む...

上弦の月 : 月満ちてゆく 

2008年6月13日 taizo セサミ日記

雨がやんだ。あじさいが吸いこんだ雨はどこへ消えたの か。見上げれば夜空に突然の月。青ナイルの天心に輝く 蒼い月。五島列島で桜にかすむ朝月。月が纏う様々な衣 装はこころの幽かを映す。大阪のこよい上弦の月は潔い。 http:

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 629 630 631 632 633 … 683 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/01~05/05
  • <飲食一句 2027> 2027/05/01~05/05
  • <飲食一句 2026> 2026/05/01~05/05

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.