世沙弥でもお客様のリクエストがあれば ときどきは日本の歌謡曲をかけます。 美空ひばり、ちあきなおみ、山口百恵。 このごろ由紀さおりのリクエストがはいります。 去年アメリカのジャズチャートで1位になった というニュースから
カテゴリー: セサミ日記
かっぱのから揚げ
<かっぱの唐揚げ>にはじめて遭遇。 十三の商店街をぶらきょろ。 お肉屋さんの店頭で<かっぱ>を発見。 これなに? ぎゅうの肉やで。 ええっ、鶏ちゃうの? 焼き鳥で<かっぱ>は三角と一般的にいわれる。 胸の軟骨で、かっぱの
手巻きたばこをはじめて知りました。
手巻きたばこの存在を知らなかった。 学生時代はショートピース派。 ピー缶もってかっこつけてるアホでした。 指がみごとにヤニ色になってた。 もう禁煙して20年にはなります。 葉巻き派、パイプ派。 いろんな人物が周辺におりま
樂雅臣『胎』がおさまりました。
樂雅臣さんのアトリエ。 黒御影の作品が一年越しで完成。 濡れると表情がかわります。 世沙弥の前庭に設置。 『胎』と命名。
・生きているから軽い敵意 : 山田航
<ダンスがすんだ>は回文やけど、 うえから読んでもやまもとやま、 したから読んでもやまもとやまの <山本山>は回文とちゃいます。 うまいですねぇ。 まあ、回文はこの程度のみじかぁ~いあほらしいもんが ええのんで、苦労がに
<らせん>は生命体から宇宙までの全構造
<らせん>をイメージしています。 そんなときに三木成夫さんのことを知りました。 解剖学者、発生学者であり、 『生命形態学序説』という本をかかれています。 「万物の根源はらせん(螺旋)」 植物の成長はらせん状。 蔦もらせん
ミホミュージアム『土偶展』と舟越桂
ミホミュージアム『土偶展』 土偶、はにわ、縄文土器。 もうさんざん見てきました、とタカをくくっていたら、 おもしろいおもしろい。 ライブ感。 BC3000年から今の2000年まで、 ざっと5000年アートの世界は響きあっ
牡蠣の酪焼き
【たいちゃんめし=その4】 ◆牡蠣の酪焼き ぷりっぷりっの牡蠣のチーズ焼きです。 あたったトラウマがあるのか、牡蠣がアウトの人は 多いのですが、このレシピならうまいうまい。 牡蠣は塩、胡椒して小麦粉を軽くまぶしておきます
アートがあふれる<エレファントパレード>
<エレファントパレード>の象さんが二匹目になりました。 友人の海外旅行のお土産です。 <エレファントパレード>は世界的なチャリティアートイベント。 アジア象を絶滅から守るために、世界中のアーティストに 巨大な象のオブジェ
『美術にぶるっ!』は前衛の遺伝子たっぷり
足立元の『前衛の遺伝子』は、 読み応えのある日本の美術史です。 <アナキズムから戦後美術へ>のサブタイトルのとおり、 乱暴にいえば、反主流派の抵抗勢力の系譜です。 教科書的ではない。おだやかな教養本ではありません。 国立