今回は個展ではなく8人の作家の展示。 にもかかわらず、さらに魅せてくれます。
カテゴリー: アート周辺
カポーティ
私は冷血である。 だから、 カポーティ「冷血」の ノンフィクションの味わいは魔力だった。 今回の映画「真実のテープ」は <砂糖漬けのタランチュラ>たる作家の ドキュメント。秘蔵フィルムがいい。 10年前の映画「カポーティ
寛太郎 : 素浄瑠璃「日吉丸稚桜」
寛太郎、大化けの瞬間を見た。 咲くやこの花賞受賞記念として、 素浄瑠璃「日吉丸稚桜」 昨日までは文楽劇場の本公演。 狐火の段で連弾きの20日間。 一部のトークで、 この脇役の地味な立場のしんどさを しみじみとほんと繰り返
黒田泰蔵展 @東洋陶磁美術館
今回の東洋陶磁美術館では黒田泰蔵の陶芸の 全貌を紹介するものではない。 芸術家の真理を追い求める哲学思弁といえる 極めて高純度の詩的エリアとなっている。 ・白磁の究極はつくらないこと。 ・円筒の理想は、みるものでも見せる
『罪の声』
35年前の<グリコ森永事件>。 私の生業である胡麻の製造業も 大手菓子メーカーとの取引関係は深く、 大胆不敵な劇場型犯罪に、異常な興奮を伴う 困惑の毎日が続いていた。 この事件をモデルにフィクションとして 犯行を詰めてい
「チジキンクツ」 BIWAKOビエンナーレ
礼拝堂の床一面に並べられたコップ。 息を詰めていると宙の奥処から 玲瓏たるひびきが漏れ聞こえ、 やがてかさなりあって不思議なリズム。 「チジキンクツ」 地磁気+水琴窟 赤松音呂の造語である。 地磁気は地球上に偏在しながら
鬼滅厨と振り蕎麦
鬼滅厨、てわっけのわからん言語が氾濫しとるが、 みな観たるアニメ、われも見てみんとて。 <がきデカ>を頂点として、 以後一切、漫画の類に近づいておらんので、 コメント資格がないが、この作画は雑すぎる。 お口直しの蕎麦。
藤蔵と織太夫
藤蔵と織太夫、太棹と浄瑠璃の即興、 仕掛け合いのスリリングな興奮はライブでしか。 <奥庭狐火の段> 舞台は諏訪湖。 この夏、諏訪大社の古層に触れてきたばかり。 妙にリアルに蘇る。 藤蔵が太棹をヒュ〜とすりあげ、 ノイズ音
BIWAKO BIENNALE 2020
BIWAKO BIENNALE2020 先週は水曜休みに彦根会場で失敗。 今日はまず近江八幡会場へ。 回数を重ねるごとにレベルが格段に上がっている。 公の助成に頼らず、孤軍奮闘でよくぞここまで継続。 近江八幡のお屋敷、土
沢村さくら、二十周年記念の会
曲師とは浪曲三味線。 沢村さくら、 二十周年記念の会が文楽劇場で。 玉川奈々福、真山隼人との三人トークで 関西節と関東節の違いを。 関東は定型俳句、関西は自由詩。 実演されると、なるほど。 このマイナーすぎる世界で 頑張