<らせん>の根っこに<らせん>を植えました。 世沙弥正面 植松奎二作品「螺旋の気配」に 植物の蔦をからませて、 無機と有機の螺旋対象をたのしんでみようと。 蔦は<オーシャンブルー>を。 さて、うまくからまってくれるかなぁ
靴はポーランドかモロッコ
牛革のサンダル。 いやいや、牛の毛皮サンダルです。 ある青年のオリジナル。 どこ? ポーランドで。 牛の黒い斑点のパーセンテージも 指定できるよ。 じゃ、30パーセント。 半年待って届きました。 寒い間愛用したので、きょ
棚田康司「たちのぼる。」展
オーガニック系とおもいきや、 野太い存在感。 旧岡田家酒蔵の空気が 少年少女を のびやかに解放する展示。 (棚田康司展:伊丹市立美術館)
【タイム食句】 04・06~04・10
04/10 食卓にじやらりと鎖鳥雲に : 伊藤径 ~~スパイスそろえ縛りを
・用足すに大小のある日永かな : 主水
食句塾。 ・用足すに大小のある日永かな : 主水 席題『大』。 わずかの時間でのこのケッサク。 けっさくやわ、ほんと。 春風駘蕩たる気持よさ。 俳句だからこそ味わえる気分。 ほとんどのメンバーからNO!の評。 ・あの本屋
映画はデンマークにかぎる
ニコラス・ウィンディング・レフン。 デンマーク生まれの映画監督です。 おいしいものいうものは、はじめ口にしたときは ちょっと薄いかなぁ、ぐらいで。 よくいいますね。 『ドライブ』もそんなところです。 やや薄口。ものたりな
わさび漬けと岩海苔をねかせて
【たいちゃんめし=その9】 ◆わさび漬け <わさび>は春の季語です。 わさび田に花が咲くのがこの時期で、 わさびそのものに、そうそう季節感はないですが、 なんとなくわさび漬けがつくってみたくなります。 それは、酒粕がある
巨大菌類あらわる、で熊楠気分
須田悦弘の新作発見。 そんなわけないか。 新北野公園に巨大菌類あらわる、で熊楠気分。 怪獣の耳かもしれない。 <銀耳>と書けば、白きくらげ。 たしか魚村晋太郎の歌集タイトルも『銀耳』。 ・包丁に獣脂の曇り しなかつた事を
【タイム食句】 04・01~04・05
04/05 美しき亡命客のさみえるに薄茶たてつつ外は春の雨 : 岡本かの子 ~~おぼろ夜にサイバーテロがうごきだす 04/04 永き日の誰そ彼どきの挽肉器
バルセロナ・ドローイング
若き建築家のドローイングを部屋においた。 バルセロナの街を、ガウディの建築を、空気を すばやいタッチでかかれてある。 絵は窓なんです。 そこから、世界中をのぞくことができます。 青年はそういった。 毎朝、窓をひらいて光を