03/20 バリウムを呑み込んでなほ飢ゑる午後山かけ蕎麦のやまのぬるぬる : 大塚ミユキ ~~雪隠のホワイトアウト出口なし 03/19 純愛や浅蜊に砂を吐かせてゐる
黒文字と白樺のようじ違い
黒文字。 蕎麦のあと、ごまかし(デザート)の前に さりげなくおだしします。 すると女性の方でも、 結構手がのびてくるんですね。 <金千両> 江戸名物の一つ「猿屋の楊枝」 1700年創業の楊枝専門店で、 日本橋のお店がある
『螺旋海岸 | notebook』
『螺旋海岸 | notebook』 アルバムに先行するテキスト集。 ブックカバーではなく、包装紙になってます。 先日のトークイベントでも、<ばけもの>エナジーが らせんにうずまいてました。 現在、国立新美術館で仙台のあと
Tシャツ、Yシャツならんだ中吊り広告
電車は週1。 ふう~っと見上げると、中吊り広告が なんかTシャツ風。 目が悪い。もう1回みる。 どうみてもほんもんの繊維感。 たまたま、きのうテレビで京都造形大卒展のワンシーン。 Tシャツの繊維をほどいてほどいて 真っ白
【タイム食句】 03・11~03・15
03/15 にはかに春にはかに皿の音満ちる : 有馬朗人 ~~大地に眠るもの目覚めきて
発起塾・シニアミュージカルの熟年パワー
『発起塾・シニアミュージカル』を 一心寺シアターで観る。 食句塾の世話人メンバーである磯菜氏が 昨年、なにをおもったかミュージカルに挑戦。 年1回の成果発表で、これが2回目。 平均年齢60歳の、ど素人ミュージカルというの
『安土大坂時代』とするのが妥当
*近畿地方。 いつから関西地方になったんや。 <畿>はみやこ。天皇さんのいたはったところです。 *上方ことば。 関西弁なんて、まちごうてもいいませんで。 いつもそう思てます。 井上章一さんの説 ~~安土桃山時代という呼称
子猫と春のパスワード
子猫がふるえていた。 三寒四温、とはよくいったもんだ。 シベリア高気圧が7日周期であらわれるそうだ。 太平洋高気圧もあるから、それだけではない。 爆弾低気圧。すごい地球になったもんだ。 むかしはゲリラ豪雨でも十分過激な言
光嶋裕介のドローイング
新居さんで「光嶋裕介展」。 1月末の日経に「アンビルドの夢」を連載したばっかりの若手建築家。 グエル教会を第1回でとりあげていた。 ガウディはサグダラファミリアばかりが未完の建築で知られているが、 このグエル公園も実はこ