コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

浜田英輔の『桜花鍋』を堪能

2011年4月11日 taizo セサミ日記

道明寺は尼寺。 先日、縁あって庵主様と親しく話をさせていただいた。 肌もつややかで慈しみあふるるお顔。 気さくな人柄と深い信仰心がうかがえました。 道明寺といえば、和田萬でも製菓材料として商っていた。、 桜餅につかう粉と

続きを読む...

もっと気楽に歌仙であそぼ

2011年4月10日 taizo セサミ日記

本日の世沙弥のお客様は歌仙の会。 半年ごとのペースで、すでに何回か。 私はメンバーではありませんが、懇意にさせていただいているので、 発句のあとの脇だけ参加。 おかげで格調がさがったようで、ごめんなさい。 歌仙や句会のお

続きを読む...

焙烙は持ち手の筒からゴマをだす

2011年4月9日 taizo セサミ日記, 世沙弥のスペース案内

椿をさすのに、なにかと探して、 ほうろくに活けてみる。 ほうろくは焙烙とかく。ゴマを焙煎する道具である。 すり鉢ですら家庭から削除された日本のキッチンに焙烙は幻に近い。 わかりやすいところで、ぎんなんを煎る。お茶の葉を焙

続きを読む...

ほたるいかは、湾内に限る

2011年4月8日 taizo 食べ歩き周辺(食材・お店)

のれそれがそろそろお仕舞いになって、 駿河湾の桜えびと富山の蛍烏賊がではじめてる。 おのれの肉体から光を発する。 神に選ばれしもの。 春の訪れとともに、その生き物を 口に運ぶことは畏れおおくはないか。 光を発するのは、敵

続きを読む...

『枝雀・らくだ』を聴きたいなぁ

2011年4月7日 taizo セサミ日記

枝雀嫌いは多いと思う。 緊張と緩和、と唱えるのもエラそうやし、 根はまじめやのに派手な演技してるんが みえみえで痛々しいし。 死んで10年。どうしても気になる。 3月はじめに、テレビ録画『枝雀寄席』から選んで劇場大画面で

続きを読む...

すけべぇでない奴はおもろない

2011年4月6日 taizo セサミ日記

すけべぇでない奴はおもしろない。 すけべぇの奥は深い。 奥の院には迷路がいりくんでいるので、 それぞれがただ一人の探検者ともいえる。 アダルトビデオというジャンルは実験的で過激。 人間の潜在意識をあばきだす装置として、

続きを読む...

椿狩りこそ、花見にまさる

2011年4月5日 taizo セサミ日記

椿を見にこい。 花見、紅葉に誘われることはあっても、椿はめったにない。 これが月光。雄蕊が真っ白。赤い花弁の心に満月の風情。 近くに日光。これは蕊が真っ赤。花びらはオスの蕊が変身したもの。 両性具有とはいわないが、妙な感

続きを読む...

内田鋼一のごろごろ碗

2011年4月4日 taizo 世沙弥のスペース案内

刺激的な現代アートの作り手がいる。 次はどんなことをしてくれるんだろう。 ふわっと天空からおりてくるような言葉を告げる歌人がいる。 新しい歌集はさぞかし変幻しているにちがいない。 旋律が同じなら、あくびでうんざりし、 あ

続きを読む...

アフリカ楽器、コラの弦の響きが優しい

2011年4月3日 taizo セサミ日記

弦の響きは皮膚からぞわぞわと心臓部へ浸水してくる。 ゴマ栽培であちこちできいた。 沖縄の島々にわたる三線の音。 八尾おわらの男たちが奏でる胡弓の哀調も わすれがたい。 バルセロナ。 古い街並みの地を這うように流れるジプシ

続きを読む...

サグダラ・ファミリアよりもすばらしい塔をつくろう

2011年4月2日 taizo セサミ日記

すれちがうのに身をかわしながら、 あおぐほど高い堅牢な住居がならぶ古く狭い路地を抜けると、 大聖堂にでてくる。 カソリックの宗教心もなければ教養ももちあわえていないけれど、 敬虔な祈りのこころがわいてくる。 これは、生ま

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 537 538 539 540 541 … 684 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/11~05/15
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/11~05/15
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/11~05/15
  • <飲食一句 2027> 2027/05/11~05/15
  • <飲食一句 2026> 2026/05/11~05/15

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.