急に赤飯が食べとなった。 天満の商売人の家では、 誕生日には赤飯とお頭つきの鯛。 紅白なます。これがお決まり。 赤飯ゆうても、正確には小豆ご飯で、 もち米やありませんでした。ケチでもち米は もったいないからか、母の無精の
14,5本の鶏頭は?
・鶏頭の十四五本もありぬべし : 子規 この句を弟子である虚子が最後まで 認めなかった話は有名である。 子規庵での病床からの即興句。 仲間内の俳人たちは見過ごし、子規本人にも 秀句との認識はなかった。 たまたま歌人の長塚
『時香忘』の蕎麦のし棒は丸たんぼ
うどんは増殖開放型。 そばは収斂瞑想型。 蕎麦打ち師には修行僧の匂いがある。 瞑想派、荒行派、伝導派、ちがいがまた味にでる。 開田高原『時香忘』のご主人も蕎麦道を独りゆく、のおもむきがある。 蕎麦打ちの根源をみつめ、過去
・台風来逆さになつて風呂洗ふ : 一計
食句塾。 ・塩鮭の皮甘しとも辛しとも : 主水 ・住職の辛み大根走り蕎麦 : 菜摘 ・台風に囲われている女かな : をかし 囲まれる、より囲われるの方が、かえって 強い女をみてしまう。 『愛の嵐』のシャーロック・ランプリ
織物のような硝子皿に、新涼のレシピを
巨大な岩がいまにも落ちそうでおちない。 硬い鋼鉄が柔らこおになってぐにゃぐにゃ這いまわってる。 ちぎれそうな紙なのに、かっちんこっちん。 形よりも素材そのものが、常識とひっくりかえったときに うれしくなる。 ガラスのよう
一年ぶりのカレーに、紅の豚となる
カレーを一年ぶりに食べる。 ゴマ出張のとき、ミャンマーで連日カレーを 食べたけど、日本では機会がなかっただけのこと。 テレビの料理番組でのカレーレシピ。 15分間玉ねぎを焼く、というのにピンときた。 おとなしめのチリパウ
駒ヶ根は<ごますりかつ丼>を目玉にしよう
駒ヶ根には、ゴマメーカーの『豊年屋』さんがある。 高橋会長と<てる坊>で一献のチャンス。 駒ヶ根は市が企業誘致も熱心で誠意ありと絶賛。 街おこしに国産ゴマ栽培にも協力的。 市内の飲食店には、地元駒ヶ根産ゴマの製品を かな
ガラス窓も鏡も磨いたあとは、割らなあきません
一匹の大きな象が部屋の窓から外に出ようとしている。 でっかい頭と胴体は出ることができたのに、 なぜか尻尾 だけが出られない。 人間という一枚のガラス板が存在する。 キリスト者はガラス窓ととらえ、 禅者は鏡として捉える。
四ッ谷龍さん、6年ぶりの個人誌
『むしめがね』。 四ッ谷龍さんがたった独りで編集、発行。 6年ぶり。えらいなぁ。 ・建物の建たぬ一角秋の暮 ・涼しさのわたしは庭となりにけり ・うそ寒や鰈の骨を白く揚げ ・冬ざれて象は象舎へ戻りゆく ・真昼間の呑み屋から
駒ヶ根へ『てる坊』の蕎麦を食べに行こう
『てる坊』の蕎麦を食べに、木曽の駒ヶ根に。 大阪では口コミでとうとう行列店になったのに。 中之島の水辺の街おこしに、たったひとりで うごきはじめて、組織もできて具体的に成功してきたのに。 6月に開店。 お客様ゼロのぼうず