食句塾吟行 武田尾 : 武田尾は桜あり渓谷ありトンネルあり 廃線の枕木あり鶯あり落椿あり。 吟行にはネタがいっぱい。 ・春人事椿の後の山桜/三甫 サラリーマン人事はえてして予想に反して あいつが出世したりあの人が左遷され
「落語に内容があってはいけない」
『シュルレアリスム落語宣言』 平岡正明 : http://book.asahi.com/author/TKY200803190199.html 「内容があってはいけない。気分だけが動かなくてはいけない。 内容のないおしゃ
一見が百聞に如かないこともある
『仕事に役立つインテリジェンス』 北岡元 : http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-69859-5 <こういう人がいる症候群> ”タバコ吸ってる
繁昌亭で<円生さんの会>?
笑福亭円笑 文七元結 : 桂米左 あたご山 : 上方のえんしょう。猿笑から円笑になったようです。 ご高齢のわりにはサービス精神旺盛。 寿限無を歌にしてDVD。ちゃんと体操のふりつけもついている。 わだまんでも『Le
捨丸・春蝶・綾小路がでてくる歌集
『約束』 河野洋子 : http://hokutousya.com/sinkan.html 「あのころは飲んで騒いで馬鹿をして『黄昏亭』で朝を迎えた」 昔、徹夜で歌仙を巻いたり、悪口罵詈雑言の句会を開いた仲間。 心の陰翳
映画『大阪の宿』で50年前のこのあたりを再発見
『大阪の宿』 監督・五所平之助 : http://movie.goo.ne.jp/dvd/detail/D112183948.html 和田萬は菅原町にある。天神橋と難波橋の間。 今は消えてしもた太平橋のあたり。 まさに
リ・ド・ヴォーは喉仏そのものだ、とおもとった
『おへそはなぜ一生消えないか』 武村政春 : http://www.shinchosha.co.jp/book/610352/ リ・ド・ヴォーは仔牛の胸腺。それもなんとなく知識の隅っこに あったけど、喉仏の下の部分という
『葬式は、要らない』
島田裕巳 : http://sankei.jp.msn.com/culture/books/100306/bks1003060814005-n1.htm 結婚式で媒酌人を立てない形式が、ひろがりはじめた。 それがわずか1
手間をかけるだけ愛情がスパイスになって”手料理”はおいしい
漫画 『玄米せんせいの弁当箱』 : http://big-3.jp/bigoriginal/rensai/genmai/index.html 問題意識が高い。 無農薬栽培でも、単に消費者サイドの正義をふりかざした 論理だ
奇行変人ミケランジェリを聴いてみる
ミケランジェリ : http://classicalmusic.livedoor.biz/archives/51058700.htm ラヴェル :ピアノ協奏曲 ト長調 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第4番 コンサートを開