コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

第2回全日本特撰落語会 : 繁昌亭

2008年10月20日 taizo セサミ日記

繁昌亭となりのペンションオーナー李さんが企画。東西 の落語家二人づつの競演。その企画を実現できるのは鶴 光さんしかいない。第1回に鯉昇、小柳枝。第2回に圓 馬、笑遊。お江戸寄席芸人のくすんだ風情もよろしいな。 (第1回)

続きを読む...

筋肉隆々の仁王は南大門で埃まみれ

2008年10月19日 taizo 食句塾

食句塾、秋の吟行。東大寺。ここで昨日は布袋寅泰のロ ックコンサートがあった。お水取りの井戸脇に石榴が真 紅に燃えながら爆発寸前。震える鹿。「鹿の鹿の堂の堂 の奥の秋」磯菜。「天晴れや仁王を網に封じ込め」大象。 (東大寺・

続きを読む...

フランシス・ベーコンの叫びが聞こえる

2008年10月18日 taizo セサミ日記

『続・粕谷栄市詩集』。「世界の構造」の町を静かに微 笑みながら歩く男を時々ピタッと背中に感じる。久々に 詩集を開く。ありふれた町に狂気を貯めた男がたたずん でいる。この絶叫はベーコンの絵画で聴いたことがある。 (ベーコン

続きを読む...

西京味噌とブルーチーズをまぜまぜ

2008年10月17日 taizo セサミ日記

世界トップレベル、シドニーのシェフ、和久田哲也の存 在を『美食のテクノロジー』で知る。魚の表面に塩のか わりに汐吹き昆布をのせた料理があるが彼のアイデアら しい。チーズと味噌の発酵食品の組み合わせにもヨダレ。 (本:辻芳

続きを読む...

『ごまぞう』と聞いてゴマの種類てわかるかな?

2008年10月16日 taizo セサミ日記

<ごまぞう>は品種登録されている国産ゴマのネーミン グ。お堅い”作物研究所”としては勇気ある命名。セサ ミン数値の高さが特徴だが、PR不足。国産ブームの中 でファンも増加。もっと優良品種のバラエティがあれば。 (ごまぞう

続きを読む...

新胡麻は手煎りで : ほうろく

2008年10月15日 taizo セサミ日記

喜界島の白ごま、丹波の黒ごま。穫れたてが入荷した。 スペシャル版は工場での大量生産ではなく、毎日少量づ つ手作業で煎る。愛情をこめればぷっくりとふくらむ。 2人前程度なら焙烙がいい。ちょい焦げムラが香ばしい。 (白喜界)

続きを読む...

新米 : ごまごはん :平松洋子

2008年10月14日 taizo セサミ日記

新米がやってきた。うきうきとして土鍋で炊く。意外に 簡単。一杯目はツヤツヤを舌にのせる。二杯目は新胡麻、 黒丹波をすり潰してをどっさり混ぜ合わせる。たまたま 平松洋子さんの本を開いたら<ごまごはん>のエッセイ。 (『忙し

続きを読む...

麺は打ち手のこころがはいりこむ

2008年10月13日 taizo セサミ日記

この3日間、麺オンリー。白庵=ひやひやとちく玉天ぶ っかけ2杯。隠岐=ざるそば。蔦屋=もりそば。蓬莱本 店=酸辛湯と細切り麺2杯。星=なめこおろしそば。三 佳屋=梅山菜うどん。どこも打ち手の魂が麺に活きてた。 隠岐htt

続きを読む...

世沙弥 : わだ家 : 心斎橋和田萬

2008年10月12日 taizo セサミ日記

和田アキ子プロデュースのお店はお初天神の近く。さす がにここと間違う大ボケはおらんけどよおゆわれるのは 堺にある一軒家レストラン。隠れ家的、萬の文字まで一 緒の名前と条件が似てる。和田萬ではなく胡麻のセサミ。 (世沙弥)

続きを読む...

太田熊雄 : すり鉢 : 北野勝彦 

2008年10月11日 taizo セサミ日記

すり鉢といえば小石原焼。わだまんHP掲載の太田熊雄 作に問い合わせあり。高台に<平成元年北野勝彦ー熊作>。 太田先生から北野先生に贈られたものをその風格に惹か れて強引に譲っていただいた経緯がある。器にもドラマ。 (太田

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 617 618 619 620 621 … 683 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/01~05/05
  • <飲食一句 2027> 2027/05/01~05/05
  • <飲食一句 2026> 2026/05/01~05/05

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.