コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

『寿司屋のカラクリ』大久保一彦

2008年12月31日 taizo セサミ日記

タレ論がおもろい。<庶民はとんかつを食べないでソー スを食べる。回転寿司の客はタレ、即ち醤油を食べる。 餃子屋では醤油と化学調味料を加熱して溶かし込んだタ レでドボッと漬ける。タレ派は嗅覚がないから味オンチ>。 (本)h

続きを読む...

ことしは年末の催事で終了です。

2008年12月30日 taizo セサミ日記

阪急催事が年末30日で終了。「熱烈バイヤー薬師寺の 人気物産大会アンコール」。薬師寺さんの奥様も和田萬 <黄金香りごま>のファンということらしく嬉しいです ね。百貨店やおせち業者はこれから戦争。おつかれさま。 (阪急催事

続きを読む...

<煮る>の語源はやわらぐ

2008年12月29日 taizo セサミ日記

「に」は奈良時代の言葉で「やわらぐ」。ごはんは炊く で野菜は煮る。ところが大阪弁は、おいものたいたん、 大根だき、関東煮(かんとだき)と煮るものもたいがい ”炊く”という。おせちのお煮染めをつくると1年が幕。 (煮る)h

続きを読む...

見城徹『異端者の快楽』

2008年12月28日 taizo セサミ日記

度肝を抜く戦略家だから本を書いてもアフォリズムが満 載。売れるコンテンツの必要条件は?オリジナリティ? 明快?極端?癒着。「あらゆる新しいこと、素晴らしい こと、美しいことは一人の人間の『熱狂』から始まる」。 (本)ht

続きを読む...

あらためて品書きの”せいろ”は?

2008年12月27日 taizo セサミ日記

<せいろ>と書く蕎麦屋がたまにある。器のせいろが単 純にざるのバリエーションと無意識にいた。歴史的にみ て蕎麦切りを茹でるのではなく蒸して食べた元禄時代の 歴史に思い至った。『そばよし』のセイロ飯にも名残が。 (蒸し蕎麦

続きを読む...

お江戸の落語家さんも見ておかな

2008年12月26日 taizo セサミ日記

繁昌亭のおかげで上方の落語家はかなり顔と口調がわか るようになったが、喬太郎や白鳥は全く聴いたことがな い。さればSWAでチェック。新作派はネタ勝負の要素 が大きいけど、喬太郎の咄し口調なら別ネタで聴きたい。 

続きを読む...

談春『芝濱』:フェスティバルホール

2008年12月25日 taizo セサミ日記

2700人会場での独演会。3階席奥からも見えるよう 高座の上の大きなスクリーンで同時進行。『夢金』と2 演目ともにマクラなし。いきなり咄の世界へ。芝濱は ホノボノ系。談春の凄みは悪系の演目でさぶいぼがでる。 (芝濱)ht

続きを読む...

『きのう何食べた?』『孤独のグルメ』

2008年12月24日 taizo セサミ日記

わだまんメルマガの編集スタッフは<こまこ舎>。食関 係の本ではここ2ヶ月連続で漫画。『美味しんぼ』以来 料理漫画もいろんなパターンが登場。最近は下手な料理 本より漫画の方がレシピそのものも詳細で作りたくなる。 (こまこ舎

続きを読む...

倒産の仕方・東西の違い

2008年12月23日 taizo セサミ日記

『上方文化を探索する』。東京は武家社会文化の影響で 潔い。大阪の場合は、まず決算書の粉飾、町の金融(高 利貸し)で資金繰り、最後は融通手形で仲間を引っ張り 込み延命を図る。最後の最後まで命懸けでのたうち廻る。 ”大阪ビジ

続きを読む...

蕎麦屋のコストパフォーマンス

2008年12月22日 taizo セサミ日記

蕎麦屋がフレンチや割烹に比べて高すぎる。『ガチミシ ュラン』友里往耶は「ツマミに蕎麦一枚、ビールにお酒 2杯で支払いは何と8700円」。一つ星蕎麦屋にあき れはてている。この店に限らず高額まかりとおる不思議。 (ガチミシ

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 619 620 621 622 623 … 692 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/06/21~06/25
  • <遊行一句 −2026> 2026/06/21~06/25
  • <遊行一句 −2025> 2025/06/21~06/25
  • <飲食一句 2027> 2027/06/21~06/25
  • <飲食一句 2026> 2026/06/21~06/25

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.