コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

正倉院展にいったら馬鹿にされてしもた

2008年11月2日 taizo セサミ日記

帰りに蕎麦屋でカタログ読んでたら隣の見知らぬ大和人 から「毎年やからもう見るもんなんかあらへんやろ。そ んなんやったらメトロポリタンか大英博物館の方が日本 の珍しもんありまっせ」。地下食堂は桃谷楼さんのお店。 (混雑状況

続きを読む...

遠くのパン屋より近くの豆腐屋

2008年11月1日 taizo セサミ日記

<遠くの豆腐屋より近くのパン屋>でもいい。要するに わざわざ取り寄せしたり行列してまでパンや豆腐は買い なさんな。近所に有名でなくても誠実に造っている店は あるはず。タケウチの黒ごまあんパンが買えずクヤジイ。 (ブランジ

続きを読む...

やっと読みました『園芸家の一年』

2008年10月31日 taizo セサミ日記

カレル・チャペックの傑作は1929年が初版。園芸マ ニアのエッセイでありながら世界中に翻訳されたとなれ ば立派な古典。ゴマ栽培で土に接するようになり、とう とうこの本を手にとる穏やかな気持ちに。ゴマに感謝だ。 (本)ht

続きを読む...

小山進のレシピたっぷり『アーモンドバイブル』

2008年10月30日 taizo セサミ日記

洋菓子材料のイシハラさんから本が届いた。アーモンド だけにテーマをしぼった専門書。といってもパティシエ 小山進の豪華レシピ写真をみるだけでドーパミンが湧い てくる。小山ロールのシンプルに込める奥義を知りたい。 (本)ht

続きを読む...

芥子の甘い香りは生霊の匂い

2008年10月29日 taizo セサミ日記

和田萬工場では芥子の実の焙煎もする。馥郁たる香りが 漂う。源氏物語、六条御息所の生霊が嫉妬から葵の上を 呪い殺す。それに自身が気づくのは護摩焚きの芥子の匂 いが髪に染みこんでとれないから。芥子の香りは蠱惑的。 (護摩焚き

続きを読む...

『山口とうふ』はどんな<ひろうす>つくる?

2008年10月28日 taizo セサミ日記

<ゆばとうふ>で行列。おもろい豆腐もいっぱいある。 作り手の元気よさが伝わってくる。ひろうすの材料にも 研究熱心。ところで関西で飛龍頭、関東で雁擬き。ひら がなの”ひろうす”の響きがゆうるりしてよろしいなぁ。 (山口とう

続きを読む...

ラサは探検家、宗教家の羨望の的

2008年10月27日 taizo セサミ日記

『チベットからの遺言』。100年前に仏典をもとめて 秘境に旅立った二人の若者の存在はそれほど知られてい ない。野望でもなく無私のつきあげる情熱であったとす ればそれは宗教心なのか?空海スケールは無いとしても。 (本)ht

続きを読む...

大阪で芭蕉は死んで蕪村が生まれた

2008年10月26日 taizo セサミ日記

和田萬の黒ごま饅頭を造ってもろてる『冨久屋』の名物 は<蕪村最中>。お店のある都島のほん近くで蕪村が生 まれた。俳人をテーマに原料と形に工夫を凝らした和菓 子。芭蕉の辞世<旅に病で夢は枯野をかけ廻る>も大阪。 (冨久屋)

続きを読む...

株暴落の後の老松町骨董祭をブラブラ

2008年10月25日 taizo セサミ日記

閑散としてどの店もご主人自身が骨董品状態。もう見た ら欲しなるから目ぇつむって通りを早足で。エジプト発 掘系の超小型の塑像。嘘くさい。観光地土産やけど、箸 置きに見立ててゲット。いつまでたってもゲテモノ買い。 (骨董街)

続きを読む...

四六蕎麦をメニューに書くのがエライ

2008年10月24日 taizo セサミ日記

天六『清水』。十割、二八のほかに四六。ほとんどの蕎 麦屋は四六でっせ、と告発ちゅうか、それでも安うてお いしかったら毎日食べとなりますやろ、という心構えが 見えてお見事。「葱胡麻蕎麦」はもちょっと考えた方が。 (清水)h

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 625 626 627 628 629 … 692 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/06/21~06/25
  • <遊行一句 −2026> 2026/06/21~06/25
  • <遊行一句 −2025> 2025/06/21~06/25
  • <飲食一句 2027> 2027/06/21~06/25
  • <飲食一句 2026> 2026/06/21~06/25

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.