コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

五島うどん : 椿油とあご出汁

2008年3月27日 taizo セサミ日記

乾麺タイプは幕下クラスに見下していたが<五島うどん> は関脇の実力派。椿油でのばす製法、あご出汁での食べ 方。地元食材の必然がうみだした文化。あごはクセがあ るのでコマペーストとブレンドして新しい目玉特産品に。 http

続きを読む...

五島列島 : ゴマ栽培に

2008年3月26日 taizo セサミ日記

イグアス滝の荘厳もイパネマ海岸の燦々も、この日本の 西の最果てにさまよえる五島列島の秀麗に比ぶれば、色 あせる。椿油がただ一つの産業というのも儚くまた潔い。 春雷の一閃にうたれ、赤い花が首もろともおちる椿の雨。 http

続きを読む...

ゴマ高騰・半年先の予測不可 : 大阪胡麻加工組合

2008年3月25日 taizo セサミ日記

日本の白ゴマの主産地である南米の収穫がはじまった。 例年この時期には契約が完了し、この先半年1年の相場 が決定する。ところが、世界中の争奪戦となり昨年から 250%(アホか!)高騰してまだ1粒も確保できない。 http:

続きを読む...

<期待値> : 島田亨

2008年3月24日 taizo セサミ日記

楽天オーナー島田氏がレックス・ホールディングス西山 氏に相談した時の話。どこかの店で食事をしたりすると き、期待値通りならお客さんは<満足>。それ以上なら <感動>。さらに上回ると<感謝>。下回ると<悲劇>。 &nbsp

続きを読む...

越中八尾の粉: 十割蕎麦

2008年3月23日 taizo セサミ日記

ゴマ栽培をしてもらっている農家から蕎麦粉をいただく。 ならば生粉打ちに挑戦。1度目はベト玉で失敗。2度目 の水回しは慎重に。おお、淡い緑の色調。野趣あふるる 田舎蕎麦というより哀愁をおびた”おわら”の味がする。 http

続きを読む...

『実録・連合赤軍』 : 若松孝二監督

2008年3月22日 taizo セサミ日記

五月革命、ベチナム戦争。時代はふつふつと滾ってる実 感があった。あれから30年。人間も時の流れが熟成す る部分もあれば、いつもでも赤剥けのまま何度目かのか さぶたが残る。誰にも繰り返される”総括”が息苦しい。 http:

続きを読む...

ガネーシャ神 : 象の化身

2008年3月21日 taizo セサミ日記

大象の名前にちなんでシール・エミコさんがガネーシャ 神の置物をくれた。日本では<歓喜天>。二身が抱き合 っている像がよくある。ところが元祖ヒンズー教では開 運の神様。真面目な仏教でなんで快楽系になったんやろ。 http:

続きを読む...

彼岸の中日 : 「天王寺詣り」松鶴

2008年3月20日 taizo セサミ日記

生憎の雨。それでも四天王寺さんは結構な賑わい。ここ んとこ運転中は松鶴のCD。「天王寺詣り」の光景が消 えんとちゃんと残ってる。「高津の富」も復活したこと やし「貧乏花見」かて大川のあちこちでもうじき始まる。 &nbsp

続きを読む...

納税協会で”ゴマ講話” : 全日空ホテル

2008年3月19日 taizo セサミ日記

”税務署”ときくとビクッとするのが和田萬のDNA。 そこにゴマの講演依頼でおどおどしながら。北区の優良 納税者の会で、かの神田川俊郎様が会長。新地の凄腕マ マもズラリ。税務署長は柔和、ゴマの愛好家でよかった。 http:

続きを読む...

『卓』 : 元町の蕎麦屋

2008年3月18日 taizo セサミ日記

メニューの”田舎蕎麦”を注文すると、白・黒を選ばせ る。蕎麦屋メニューは解読不能。<もり><ざる>の違 いに始まって<田舎そば><生粉打ち><挽きぐるみ>。 これ見て店主の姿勢がわかるけど、それでええんかなぁ。 http

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 645 646 647 648 649 … 692 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/06/21~06/25
  • <遊行一句 −2026> 2026/06/21~06/25
  • <遊行一句 −2025> 2025/06/21~06/25
  • <飲食一句 2027> 2027/06/21~06/25
  • <飲食一句 2026> 2026/06/21~06/25

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.