おかえり。 やっとソウルから帰ってきました。 『Re:Quest -1970年代以降の日本現代美術展』 ソウル大学美術館では、いままで最高の動員だったそうですよ。
カテゴリー: セサミ日記
一会庵さんでそば切り
一会庵さんでそば切り。 そばがき、そばぜんざいはあるけど、蕎麦だけでいうと一種類だけ。 いさぎよいよい。 あれれ・・・よおくみまわすと、器、オブジェすべてが 市野雅彦さんのもの。 <あいつ、ぼくの小学校から1年下ですねん
丹波の<SORTE GLASS>をたずねて
青嵐おしのけて、どピーカンの丹波を<SORTE GLASS>へ。 オリジナルで創作デキャンタを関野亮さんにつくってもらおうと突然ひらめいた。 ゴブレット百本の絢爛たるきらめきにむかえられて、 眩暈、めまい、目眩!!! 後
『めめめのくらげ』のラスボス<オーバル>
オオサンショウウオ。 意外に身近な川にすんでいるようです。 水域調査のニュースで、ひさびさに あのグロテスクでどんくさそうで、それが愛矯の 奇妙な生物をみました。 井伏 鱒二という地味な小説家が忘れ去られないのは、 『山
【タイム食句】 05・06~05・10
05/10 麦秋のソースじやぶりとアジフライ : 辻桃子 ~~サクサク白い歯が眩しいよ 05/09 日本人姉妹三人鉄火巻鰻巻紫蘇巻無風の笑顔 : 東直子 ~~クールジャパン軍艦巻きを先陣に 05/08 退職を思ひ止まり花
アートをイ―ト。 イ―トはアート。
『EAT』 今道子の写真集のタイトルです。 美術は観るもの。視覚の領域。 食は味わうもの。味覚の領域。 この茶碗はええ味してますねぇ。 味わい深い絵。 アートをイ―ト。 イ―トはアート。 そんなフレーズから『EAT』をお
・仏壇のバナナは明日死んでいる
食句塾 兼題 : 「バナナ」 「映画」 ・仏壇のバナナは明日死んでいる : 磯菜 死の前の生。生はまた死にむかう。循環。 房は家族のいずまい。 バナナのシルエットは人型にもみえて、 ひとりひとり順に黒ずんでいく。 言葉に
リンチからベーコンから枝雀へ
デビッド・リンチの『イレイザー・ヘッド』を観ていて、 桂枝雀の落語がどよーんとしみ込んできました。 枝雀の晩年の舞台は、ひとつの肉塊になりたがっていた。 人間の存在がうとましく呪われた溶けかかった生命体としか いえない何
パスタゆでるは<いい湯っだな、ハハン>
パスタをゆでるときに、 グラグラ沸騰、か ユラユラいい湯だな、か。 答えは、いい湯だな。 お湯を煮たてると、 パスタの表面が溶けてしまい、 べたべたくっついてしまうので注意。 では、昭和のスパゲッチィは・・・ 湯の沸騰具
【タイム食句】 05・01~05・05
05/05 妻不在、妻のブラウス在室のまひるまひとり食ふメロンパン : 大松達知 ~~たましいは死の胃袋の巡礼へ 05/04 柏餅の太い葉脈メス煮られ : 波多野爽波 ~~割礼の日の記憶あらたに 05/03 ゆたゆたと泡
