六甲ライナーはJR住吉からでている。 住吉には、数々の傑作豆腐を創作する天才豆腐職人 『山口とうふ』がある。 駅からすぐ。行列のお客様。それをさばく大勢のスタッフ。 店の活気が街にあふれでている。 『青よせ』と『がんもど
カテゴリー: セサミ日記
天満に天の川、空には星がない
七夕のイベント。 天満橋、天神橋から光る球5万個を流して、 中之島を形づくる2つに川に星が輝き、 天の川になった。 北浜『てる坊』の川床から夕景色をながめていました。 前には中之島公園、左にライトアップされた中央公会堂。
柔らかい氷塊 『鹿の子餅』
親戚の多い富山から時折おいしいものを頂戴する。 不破福寿堂の『鹿の子餅』。 四角い氷の固まりに霜が降ったようで 涼しげな風情がうれしい。 口にふふむと、柔らかなマシュマロの触感に 鹿子紋の金時豆のふっくらした舌ざわりが
『芝浜』 こんな噺、もう演ってらんない
常識のウソより非常識の自由。 人間の業を演じるのが落語。 建前で動く社会を徹底的に罵倒して、 己の狂気を全開させ、70歳をすぎて 『最後の落語論』を語る立川談志には凄みが とぐろを巻いてる。 落語というジャンルはどす黒い
作詞家・喜多條忠の出身高校は?
第2回大阪検定。 会場で<大阪まるかじりフェア>が開催され、 和田萬は出店をしてきました。 これが2級の問題。 難問やけど、これって意味あんのか? 喜多條さんは天満の乾物屋の生まれ。 すぐ近くで、よくよく知ってますが 高
”日本力”を見つけだせ
松岡正剛のいう『日本力』とは、 伝統的前衛力と前衛的伝統力をつなげている 知覚身体に宿すべき力。 ケータイ電話にストラップをつけるのは 日本人だけ。海外では単なる機械。 日本人はそこに気持ちを入れ、ものに生命を与える。
おろし蕎麦『谷川』に、ほれぼれ
堂々の風格。 ずっしりと太く、粗挽きした緑や白の粒子の飛びが 見た目にもコクがあり、口にふくむと穀物の野性味 がひろがってくる。”蕎麦は喉越し”などの言いぐさが ぶっとんでしまう。 福井での蕎麦食べ歩きは2回目。 丸岡・
ゴマは癌の予防に効果あり
ゴマが二日酔いに効果があります。 二日酔いの原因は有害物質のアセトアルデヒドです。 ゴマにはこの有害物質を無毒化する働きがあるため 二日酔いにならないのですね。 このアセトアルデヒドが、食道がんや咽頭がんに深く関係 して
風呂場で蛸を揉み揉み
ことしの半夏生は7月2日。 この日には蛸を食べる。 和田萬三代目である親父の想い出の映像のなかに 風呂場で大蛸と格闘しているシーンがある。 ふんどし一丁で、グロテスクな軟体動物と 戯れている姿を、なんてケッタイな男や、と
『桜花』で関西エリアのお酒
食友から、森田さんのお店で<夏のお酒>の会があると 誘いをうけたので、いいチャンスと、うかがいました。 6種類中、関西の蔵元が2つ。 最初に能勢・秋鹿『霙もよう』。最後が奈良・睡龍『涼』。 基本的に地元の蔵元さんのお酒を