『小人の帽子』というサボテン。 小田康平さんの多肉植物はどれも不思議。 世界的アートコレクター佐藤辰美さんが 鯉江良二さんらに声をかけて鉢をつくってもらい、 この奇妙な風景ができあがっています。 この帽子の鉢は、内田鋼一
田村元の歌は、うまい居酒屋を知っている。
酒飲み、呑んべえの短歌は多い。 酒は静かに飲むべかりけり、の牧水を筆頭に 吉井勇、山崎方代、石田比呂志。 現役は佐々木幸綱、高野公彦。 豪快派とうまいアテ派にわかれる。 さて、最近の若手は、酒どころか食も貧困。 はじめて
マルテル坂本牧子さんの<まなざし>
兵庫陶芸美術館<Curators Collection> 先日、<ギャラリー白>でマルテル坂本牧子さんの トークイベントに遭遇。 彼女の企画でおもろい展示 <学芸員のまなざし>をしてるというので 炎天下、丹波まで。意外に
奈良五條にも農業生産者グループ
奈良のハム、ソーセージを頂戴しました。 日本各地に手作りソーセージはありますが、奈良は珍しい。 わたしは基本的に日本酒は近畿圏内にしている。 遠くの有名店より近くの誠実な作り手。 かなうのであれば、魚でも肉でもすべてそう
【タイム食句】 07・11~07・15
07/15 新しき冷蔵室にともろ青く淡き灯はLED何を誘える : 松山慎一 ~~氷室というすずしき言葉お蔵入り 07/14 金銀の蠅をいとはず魚干す
黒田征太郎展、西天満の番画廊で
黒田征太郎さん『73回目の夏の自由画のこと』 西天満の番画廊さんにのぞきにいく。 赤瀬川原平、嵐山光三郎ら不良老人の老人力アピールに対して、 青っぽさをむんむんにむきだしてるとこが大阪的。 今回の個展の挨拶はかっこええん
駿河竹千筋細工が<徹子の部屋>に
この時期になってくると 虫籠でおもてなしをする。 先日、風鈴の効果をデーターでみました。 涼しく感じるのは、ほんとか? 手足、顔の身体表面温度は実際の数値でも 下がっていました。 思い込みによる末梢神経の変化です。 ポイ
しりあがり寿の小便小僧
しりあがり寿さんのアノすっとぼけた踊り。 <ならべうた>シリーズというらしい。 京阪の難波橋駅にあるアートスペースで エンドレスでやってた時期がありました。 お気に入りは「徳川15代将軍」。 新作の「アフリカ諸国」もみご
・水性と油性ぶつかる裸まつり : 磯菜
食句塾。 新人加入。 兼題 : 焼く 星 席題 : 祭 ・食パンは四時に焼けます散水車 : 翠胡 けだるい午後。日常のくりかえし。 「午前四時だと思った」。 「5時6時まで勤めているほとんどの生活者には、 こんな時間にパ
【タイム食句】 07・06~07・10
07/10 おもしろうなつてはならぬ茄子かな : 男波弘志 ~~男一匹ふとおみじこお 07/09 エッチングのような雨です留守