コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

刺身のツマの莫大海、わかりますか?

2011年7月20日 taizo セサミ日記

お造りのツマに莫大海がちいちゃいサイコロ状に 添えてあったるすると、刺身そのものの鮮度まで よおなってくる。 この<莫大海>を知ってる料理人もすくのうなってるでしょう。 刺身のつまの代表は大根のケン、ほかに莫大海、水前寺

続きを読む...

深夜テレビの萩原健一に

2011年7月19日 taizo セサミ日記

中村美律子さんの25周年記念公演。 楽屋見舞いをもって新歌舞伎座へ。 和田萬の胡麻菓子でご縁がありまして。 演歌歌手の舞台も伝統芸能の能舞台も どちらも大衆性が必要条件です。 能の前半、長い長い退屈な謡の部分は 歌手のき

続きを読む...

喜雨でグングン胡麻畑

2011年7月18日 taizo セサミ日記

ひと雨ごとに胡麻がぐんぐんのびる。 この時期の雨を<喜雨>、ほんとに 生きるよろこびの実感がわいてくる。 国内で胡麻栽培をはじめて10年近く。 去年からごま畑オーナー制度で、お客様ファミリーも 種まきから収穫まで、参加し

続きを読む...

和田萬次郎の名前を代々襲名したら?

2011年7月17日 taizo セサミ日記

三枝が六代目文枝に。 勘太郎が六代目勘九郎に。 ふしぎなもんで、 べかこが南光に、 朝丸がざこばに、 あんときには、坐りよおなかったけど、 今ははまってます。 落語、歌舞伎、能、茶、花、舞踊と 家元襲名はゾクゾク、レンメ

続きを読む...

祇園祭の桟敷には、20歳の義満と15歳の世阿弥

2011年7月16日 taizo セサミ日記

増田豊春先生の能面展。 といっても、これは生徒さんの作品展。 といっても、すべて完成度の高い能面で 30面ほどがずらりと並ぶと壮観。 1枚の木に眠っていた1人の女の微笑みが ほりおこされるようで、官能きわまりない。 ほと

続きを読む...

アフリカの日本大使館シェフに料理を習う

2011年7月15日 taizo セサミ日記

アフリカの日本大使館で料理人をしていたシェフの 料理教室へ。簡単なレシピなんやけど、豚の火の入れ方で こんなに柔らかくできんのかとオニョニョキ。 カルパッチョの盛り付けも、焼きナスのあしらいひとつで プロの仕立て。このち

続きを読む...

滝は神々の領域である

2011年7月14日 taizo セサミ日記

・滝の上に水現れて落ちにけり : 後藤夜半 ・滝落ちて群青世界とどろけり : 水原秋桜子 滝は不思議なパワーがある。 横尾忠則の若いデヴューしたてのころのエッセイ集 『未完への脱走』がどういうわけか本棚からこぼれでてきた

続きを読む...

・さてもさても神話に全裸半裸かな : 主水

2011年7月13日 taizo 食句塾

食句塾 兼題 : ゼリー ・ 裸 席題 : 盆踊り 裸といえば、 櫂未知子「ぎりぎりの裸でゐる時も貴族」 大阪のおっちゃんおばちゃんは 裸に金太郎腹がけがお好きです。 ・冷奴切りたる水の裸味          : 玉庵

続きを読む...

<赤塚不二夫大会>のテレビチャンピオン

2011年7月12日 taizo セサミ日記

目医者にながいことかよてます。 糖尿やないけど、境界の壁の上ほおてる状態なんで たまぁに眼底検査してもらいます。 えらそうなものいいで、あいそもくそもない先生。 この前も、鼻の手術するからついでに白内障も やってもろたら

続きを読む...

苦いもん好きになる本能

2011年7月11日 taizo セサミ日記

琵琶湖の住人から、若鮎煮をいただく。 正直、近江の土産物といえば 川魚の飴煮、甘露煮、おいしない。 これは家庭の手作りで、ほろ苦の腸と魚醤のまったりの とけあうとこが、たまらんおいしさでした。 春山菜や夏鮎の腸の苦みはガ

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 527 528 529 530 531 … 684 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/11~05/15
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/11~05/15
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/11~05/15
  • <飲食一句 2027> 2027/05/11~05/15
  • <飲食一句 2026> 2026/05/11~05/15

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.