ミロは赤。 ミロは無垢。 ミロは宇宙。 バルセロナはとんでもない街です。 ガウディ、ピカソ。とてつもない巨人がいるんですが、 それでもミロが一番です。 街のど真ん中からケーブル電車で一駅。 小高い丘にミロ美術館。 意外に
カテゴリー: セサミ日記
あこがれの嗜眠症と花粉症
ナルコレプシー。阿佐田哲也が麻雀の最中も コトンと眠るに落ちた嗜眠症。 花粉症。堀辰雄の風立ちぬやないけど、 立原道造がかかりそうな病名。 あこがれたもんです。 美しい病におかされたい。 見事に罹りました。 嗜眠症は残念
『だいたい四国八十八か所』は大阪の粋があふれてます
一切の衣服を脱いで2枚の綿布からなる巡礼着に着替える。 属性を脱ぎ裸に立ち返って神に向き合う<メッカ巡礼>。 野町和嘉の写真集はもう15年以上前のものだが、 いまも時々ひらく。 宗教も人間も、どこでもけったいなもんや。
青空書房 87歳 ニコニコのあとの毒舌がおたのしみ
呑んべえ友達に古本上手がおる。 東に椿を中庭に育ててる人おれば、京都だけにみられる 椿十種の育て方などを詳細に研究した本を贈り、 西にスパイスを生業にしている人おれば、胡椒の古代からの 世界流布の歴史資料本を献呈する。
pet検診は放射能野菜購入を義務づけよ
pet検診を一昨年暮れに受けた。 放射能を注射して癌細胞の早期発見というヤツ。 おかげで家人は呼吸器系癌を発見し、去年4月手術。 いま、あらためて放射能をチェック。約10ミリシーベルト。 検査費用は15万円。実体験として
いまこそ空海、現れよ
空海。魅力的な男や。 弘法大師というと、にわかに説教臭おなって リアルな人物像が褪せる。 高野山大學の生涯学習講座なるものに初参加。 高野山といえば、いろいろ縁がある。 健康に<食べる炭>がええ、とかのブームがあった5年
蝙蝠頭を握り手に彫りこんだステッキ
お世話になった大先輩に御礼に何がええやろ。 ふとおもいついたのが、ステッキ。 英国紳士のステッキは粋。とはいえ日本では 老人用の杖。 ボルサリーノの杖をみつけた。 軽い。色もいい。 花菜風の色調のステッキを選んだ。 あた
現代芸術のむだ話はおもろい
現代美術。立体、パフォーマンスまで境界がなくなってるんで、 大雑把な感覚でおもろがってるのが、ええ立ち位置でしょうか。 先月バルセロナ現代美術館をのぞいた。 堂々たるミロ美術館、ピカソ美術館などがある街の現代アート だか
浜田英輔の『桜花鍋』を堪能
道明寺は尼寺。 先日、縁あって庵主様と親しく話をさせていただいた。 肌もつややかで慈しみあふるるお顔。 気さくな人柄と深い信仰心がうかがえました。 道明寺といえば、和田萬でも製菓材料として商っていた。、 桜餅につかう粉と
もっと気楽に歌仙であそぼ
本日の世沙弥のお客様は歌仙の会。 半年ごとのペースで、すでに何回か。 私はメンバーではありませんが、懇意にさせていただいているので、 発句のあとの脇だけ参加。 おかげで格調がさがったようで、ごめんなさい。 歌仙や句会のお