国立国際美術館は『コレクションの誘惑』。 <20世紀から21世紀へー現代美術の世界>の サブタイトルで、おもわずコレクションしたくなる作品が 年代順にわかりやすく並んでいる。 孫原+彭禹 : 要注目。 70年代生まれの中
カテゴリー: アート周辺
師匠をもたない器作家たち
器のはなし。 30歳前後の作家がつぎつぎと現れる。 形、色、素材、技法。 自在で風とおしがいい。 いままではエライ先生の内弟子や修業時代を 経なくてはプロ作家にすすむ方法がなかった。 漫才の世界とおんなじ。 ダウンタウン
左官職人のエロティック塗り壁空間
『アート遊』 元永定正さんの作品と出会ったのがきっかけ。 吉原治良、田中敦子ら具体がずらり。 来年はグッゲンハイムで『具体展』が予定され、 今となって大注目の<具体>。 関西で誇れる美術文化、なんでもっともっと どあつか
ゾンネンシュターンに蘇る青春時代
『悦楽園園丁辞典』。 この本をたまたま本屋で立ち読みしたことが、 短歌の世界へのきっかけ。 作者は塚本邦雄。 その『悦楽園園丁辞典』の連載第1回の 掲載されたのが、伝説の雑誌 『血と薔薇』創刊号でした。 責任編集が澁澤龍
鹿の骨を彫りあげた花明り
・鹿肉を食べた体を出ることば : 広瀬ちえみ 橋本雅也の作品は、冬山の狩りで得た一頭の鹿の骨を 命ある花に彫りあげています。 獣性が霊性を帯びて、ほの白い光を放つ植物に変華。 水牛を髪の毛のようにぬれぬれとぬばたまに束ね
アート京都2012での出会い
アート京都2012。 篠崎裕美子さんと、とうとう初対面。 破壊的エネルギーをむんむんと発散する作家やけど、 本人は小柄でキュート。 金理有さんのブース。 彼一人の作品だけの展示空間で 緊張感のある濃密さが漂って 作家の圧
『さくら夙川』は、さもしい
大谷美術館『トラモンティ展』へ。 夙川のさくら、水にながれゆく花筏のことばが すんなりと美しい。 それにしても、JRの駅名が<さくら夙川>とは。 さもしい。 さくらが汚されています。 美術館の庭がいい。 建築を一周する展
ファレンツァのマヨルカ焼き
トラモンティ展が大谷美術館で。 それにあわせて、イタリアで陶芸制作をつづけている 平井智さんと近代美術館の唐澤昌宏さんの講演。 ファレンツァという陶芸の街があって、そこでできあがった やきものは15世紀ごろからマジョルカ
榎忠の聖なる天地創造
足立元は『前衛の遺伝子』で 1920年ごろの象徴表現として <髑髏>と<爆弾>をあげています。 このモチーフは21世紀も有効です。 爆破する行為の根本はアナーキズムです。 ここでは政治的な解釈は必要ありません。 万里の長
『前衛の遺伝子』 足立元
足立元『前衛の遺伝子』を読み始めています。 20年前に辻 惟雄が『奇想の系譜』で、 幻想的でけったいでおもろい、 けど(異端)であっさりかたずけておいた 岩佐又兵衛、曽我蕭白、長沢蘆雪らを <主流>の中での前衛として再評