1・10 むらきもの蛭子の神の産みのおや伊邪那美こそをにくめよ海鼠 : 堀田季何 〜〜このわたの産湯に游ぶみどりごは 1・9 明け方の夢でもの食う寒さかな : 辻貨物船 〜〜餅のどつめる自死
カテゴリー: 短歌・俳句周辺
食句塾初句会
食句塾初句会 八知が3年のバンコック出張から帰国。 タイの日本企業は日本から1名いけば現地人スタッフ4名 雇用しないといけない規約があるという。 兼題「串」 ・去年今年串にも哲学あるとかや : 咲也 虚子の<貫く棒の如き
【 タイム食句】 01・01〜01・05
1・5 数の子さくさく人間関係が壊れ : 瀬戸正洋 〜〜粕漬けにして再生はかる 1・4 受精後十一日目に必ず死ぬことになつてゐるわれの遺伝子欠損マウス : 永田和宏 〜〜まぐわいてもぐもぐ食うや
【 タイム食句】 12・26〜12・31
12・31 音もなく牡蠣啖ひゐる家族らのたれか罪犯さず生終へむ : 塚本邦雄 〜〜飮食ののち落ちる赤い緞帳 12・30 戦争や葱いっせいに匂い出す : 高野ムツオ 〜〜戦前のことしかとこの目
【 タイム食句】 12・21〜12・25
12・25 大根で撲殺してやると思ひたち大根買つてきて煮てゐたり : 薮内亮輔 〜〜穢れたる真白きものに神降りる 12・24 父酔ひて葬儀の花と共に倒る : 島津亮 〜〜みたこ
『俳句の海に潜る』
『俳句の海に潜る』 ずばん、ぶっとい楔が打ち込まれた。 縄文から芭蕉から現代へ。おもろい。 俳句好きにかぎらず、短歌好きも読むべし。 中沢新一は『熊楠の星の時間』をよんだばかりのとこで、 そういえばきのうTVでレヴィスト
【 タイム食句】 12・16〜12・20
12・20 阿弖流為をここに呼びたき薬喰 : 茨木和生 〜〜鍋底の骨見分けがつかぬ 12・19 歯みがきをしているわしは歯みがきをされとるわしにつづくほら穴 : 吉岡太朗 〜〜筒じゃ筒丸太
紅くるり 應天門柚餅子 鹿の鍋
紅くるり 應天門柚餅子 鹿の鍋 ご主人、虎ちゃんの手料理ならべるだけで俳句になってしまう 京都<二条句会>におじゃましまんにゃ〜わ。 ざる豆腐も失敗試作重ね手作りやから、 おからがぎょうさんできて、その豆乳サラダもうまい
【 タイム食句】 12・11〜12・15
12・15 高千穂の闇にほろほろ浮かびおる尻尾のついた電子炊飯ジャー : 笹公人 〜〜勾玉にゴジラの胎児ねむりおり 12・14 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は : 中原道夫 〜〜置き惑はせる怨念
自転車の空気あります雲の峰 : 飛白
食句塾 年間大賞 選考会 梨描いて食べて淋しいのもばれる 木の実降る姉妹は人を奪い合う あるはずのないものばかり雛の家 飼い慣らすか殺すか選べ風立つ日 宿題を残す次男と梨齧る キンモクセイそこにたしかに幸福荘 逃げ足の遅