<ブリティッシュ・カウンシル・コレクション> 〜〜伊丹美術館(4・12〜5・25) ターナー賞ノミネート17組をふくむ英国現在美術。 今年度アカデミー賞の監督スティーブ・マックィーンの ターナー賞受賞(1999年度)の映
発起塾公演 一心寺シアター
発起塾公演 一心寺シアター 『コンビニダンスストア』 食句塾の磯菜が3年前から始めた経緯から、 年1回の公演をみにいってます。 平均年齢64歳。 磯菜はつい最近大きな交通事故で一時は歩行困難に なったぐらい。 それが突然
【 タイム食句】 04・06〜04・10
4・10 この鯛は無病息災に生きこしにこうしてわれの口に入りたる : 沖ななも 〜〜鯨食う食物連鎖南極へ 4・9 春宵や食事のあとの消化剤 : 波多野爽波 〜〜体重グラフ三日でとぎれ 4・8
佐藤優 『サバイバル宗教論』
(前略) 〜アメリカというのは思想的に十九世紀がない国です。 これに対し、ヨーロッパの特徴をつくっているのは 十九世紀のロマン主義です。(中略) ヨーロッパは多くの戦争を経験することで、人間には 非合理な要素があることを
干し柿は、木枯らしあってこそうまく
干し柿に 最も必要なのは 天日ではなく、 木枯らし。
・前列に埴輪の座る島歌舞伎 : 磯菜
食句塾 ・ガンジスを沸かし飲み干す修羅の春 : りえこ 兼題<沸く>で壮大なスケール。修羅でまとめすぎ。 ・朧夜やしんと金環生む紅茶 : 翠胡 ゴールデンドロップの瞬間。 月のおぼろと金環の対比。 ・前列に埴輪の座る島歌
瀧弘子 <後ろ髪引かれる>
瀧弘子 <一張羅>の度肝抜くパフォーマンスから またまたやってくれます。 こんどは、12時から19時まで 引っ張られぱなしの<後ろ髪引かれる>。
誉田屋源兵衛+松井冬子
誉田屋源兵衛+松井冬子 松井冬子の幻想世界を帯・着物に 織り込むという職人技の極め付き。 その陰陽礼賛の宇宙へ 田中泯の舞踏が誘引するという演出。
粉モン競演 イタリアンと中華
生パスタ実演。 ちょっと、手打ちに挑戦したくなる。 移動して中華家庭料理へ。 大将が餃子を粉からあっというまの パフォーマンス。 職人技にホレボレ。 あっぱれ、こなもん文化。 粉を水回しした麺を丸のしに するところまでは