・白菜のいちばん外のやうな人 : 小池康生 淡路島のたまねぎ、もらいました。 北海道とくらべて、断然やらこい。 たまねぎにも、おもしろい俳句はないか。 ・玉葱の皮むき女ざかりかな : 清水基吉 ・吊るされて玉葱芽ぐむ納屋
レズで奮闘、ジュリアン・ムーア
たてつづけに、ジュリアン・ムーア。 『キッズ・オールライト』 と『クロエ』。 キッズでは、レズビアン夫婦。しかもコメディタッチ。 クロエでは旦那への不信から娼婦とはからずも レズ関係をもってしまう。 夫婦を演じた相方、ア
おすすめ:大谷美術館のおもろい企画、
西宮 大谷記念美術館。 【対話する美術ー前衛の関西】 でっかい展示空間。 <対話する美術> 右隅に藤本由紀夫の角砂糖、左隅に山口牧生の黒御影。 カサコソ、コソカサ。右から角砂糖の毀れる音。 鋭敏になった耳で会場のまわりの
包丁、拝見
包丁はスパッと。 コシコシしてたら、あきません。 和包丁は、ひく。 洋包丁は、おす。 そういえば、刀はひいて切る。 フェンシングは、突き。 西天満の割烹へ。 カウンターだけ。 6人で満席です。 狭い空間。最初から最後まで
【タイム食句】 7・01~7・05
07/05 上流にきっと未来があるのだと遠く見つめる回転寿司屋 : 中森つん ~~気づくよりさきに獲られるうまい皿 07/04 いつまでも黴びざるものを捨てにけり
ビリケンコレクターの藤井龍幸さん
ビリケンさん。 通天閣のキャラ。 先日も3代目ビリケンのニュースがあった。 20世紀はじめ、アメリカの女性アーティストが つくりだしたもの、だったんですね。 キューピーがちょうど同じころ、アメリカのイラストレーターが ロ
がらわるうてもええから、がらがらはあかん
東京では国立新美術館で 「具体-ニッポンの前衛 18年の軌跡」展がはじまる。 大阪は中之島デザインミュージアムで 『日本現代美術の巨匠たち』 (1960年代~70年代を中心に) <具体><モノ派>の世界に通用している超一
男梅雨、女梅雨
蝉の声をきいた。 この夏はじめての声。 ああ、はじまった。 それが全くつづいていない。 はじめての蝉がおとといの朝だったか、 もう1週間になるのか。 記憶からあっさりと消えてしまって、 また雨ばかり。 ばさっときてはすぐ
篠崎裕美子と杉本ひとみに注目
『生まれたのかたち展』 「アート解放区」は6人の若手作家をあつめています。 陶芸のふたり、とてもいきのいい女性。 土とあそんで、格闘して、自分をぶつけて、 命をうみだしてゆく。 女性、ていうより女の子が命あるものを うみ
【タイム食句】 6・26~6・30
06/30 国家よりワタクシ大事さくらんぼ :摂津幸彦 ~~転がしてても節電にならぬ 06/2