コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

2羽のブラックスワンが巨きな翼ひろげ

2011年6月10日 taizo セサミ日記

飛行機機内で『英国王のスピーチ』を観た。 巨大スクリーンでなくても、ちっちゃい画面で十分。 『ブラックスワン』を観ようとした。どういうわけか カーソルが中国語の吹き替えにしかいかない。 1本観たあとで眼も疲れてたので、5

続きを読む...

カタルーニャから大阪をみる

2011年6月9日 taizo セサミ日記

村上春樹がカタルーニャ国際賞を受賞。 スピーチで「核への反対を続けるべきだった」と語った。 カタルーニャの首都はバルセロナ。 スペインの田舎町程度におもてました。 おいしいもん食べにいこ、という目的だけで この春いってき

続きを読む...

ごきぶりが通るこの家の二遊間 : 主水

2011年6月8日 taizo 食句塾

食句塾。兼題 『コーラ』 『遊』 ・手遊びがこうじて喜寿の庭師なり : をかし 震災ボランティアで高齢世代が活躍してます。 恥ずかしなから<手あそび>が読めない。 <てすさび>といわれ、ああそうやった。 もうこんな言葉さ

続きを読む...

『コロナ』と『海景』にある地球単位の時間

2011年6月7日 taizo セサミ日記

杉本博司『海景』シリーズ。 カリブもエーゲも。 ジャマイカも礼文も。 水平線があるだけ。空と海があるだけ。 嵐も帆柱も鯨もなにもない。 劇はなにもはじまらない。 光をよむ。 時間を感じる。 空気のひだと水のはだの質の変化

続きを読む...

ホームレスがきっかけで塚本を読み返す

2011年6月6日 taizo セサミ日記

・・・・・私はありとある祭を、勝利を、劇を創った。 新しい花を、新しい星を、新しい肉を、新しい 言葉を発明しようと努めた・・・・・・・・・・・・・・ ラムボオ 『水葬物語』の目次の前に、著者塚本邦雄は ラムボオの若々しい

続きを読む...

有隣館は、日本のヴンダーカンマー

2011年6月5日 taizo セサミ日記

ヴンダーカンマーに興味がそそられる。 きちんと整理された博物館よりは、珍品コレクション、 もっといえば、ゲテモンに興味がある。 ウィーンやドイツ方面でこれにしぼった ツアー企画はないもんですか? 京都の有隣館。 前は通っ

続きを読む...

<薔薇色のゴリラ>とユダヤの醜男ゲンズブール

2011年6月4日 taizo セサミ日記

<薔薇色のゴリラ>のあだなをつけて ブラッサンスを褒め讃えたのは塚本邦雄。 シャンソン偏愛の塚本がおそらく最も嫌いなタイプが ゲンズブールにちがいない。 『ゲンズブールと女たち』は監督が漫画家。 映画の導入からシャレた漫

続きを読む...

火麻料理ブーム。火麻は和田萬で販売しております。

2011年6月3日 taizo セサミ日記

<火麻料理>が紹介されていた。 ??なんのこと? 麻の実のことですよね。 それやったら、昔っから和田萬でも扱ってました。 おもに七味。以前はおいなりさんに必ずいれたもんですが、 最近はとんとみませんな。 『ソトコト』が仕

続きを読む...

世沙弥六月のお料理は『糸取繭席』

2011年6月2日 taizo セサミ日記

ゴマ栽培で富山を訪れたのはもう数年前。 八尾は<風の盆>だけやないと初めておせてもらいました。 八尾は<蚕都>。養蚕が盛んで暮らしも豊か。 天神祭で担ぐおみこしより立派な曳山がぎょうさん あるのには、おどろかされました。

続きを読む...

カン、ディンの促音の連続が抽象の招待状

2011年6月1日 taizo セサミ日記

カンディンスキー。 けっこう教科書で”抽象画をはじめた人”的印象が すりこまれてた。名前のカン、ディンの連続促音も 抽象的で、アホな頭に浸透してしもた。 今回の展覧会をみると、 普通のカンディンスキーが抽象のカンディンス

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 531 532 533 534 535 … 684 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/11~05/15
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/11~05/15
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/11~05/15
  • <飲食一句 2027> 2027/05/11~05/15
  • <飲食一句 2026> 2026/05/11~05/15

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.