松井冬子。 横浜美術館は3月までやってるので、 先に、九段下の成山画廊『松井冬子大下図展』へ。 絹本着色までに、同じ輪郭で5回。 写生>下図>大下図>裏骨書>骨書 その大下図である。 『四肢の統一』『転換を繋ぎ合わせる』
マヨネーズ『キユーピー』のユは大文字
キューピーさんて、昔の家のたんすの上なんかに ほったらかしにされてた記憶がある。 あれはなんやったんやろ? 買うおたもんではない。 とすれば、日本興業銀行の 景品マスコットがそんな全国の 家庭に浸透していたんか? ふらっ
蕎麦好きはすけべえである。
久々の東京。 5軒ギャラリーをめぐって、〆はさぁ蕎麦にきまってます。 今回は『室町砂場』。 ちょおど、誰そ彼。 どこかなときょろきょろしながらあるくのに この界隈は江戸風情。 灯りにちかづくと、あなごとある。 『玉ゐ』。
短歌に意味なんていらない
「塚本短歌にとって『意味』は二義的なもの」。 日本詩歌のターニングポイントとなった三つの評論 ①紀貫之『古今和歌集』 ②正岡子規『歌よみに与うる書』 ③塚本邦雄『定型幻視論』 塚本がなぜ革命家なのか。 この塚本の分析を明
母がわれ生みたること恕す
お世話になった方のお葬式に。 17年間、熊椅子の晩年。 別の病気の手術での手違いから 下半身不随になったときいている。 たまたま葬儀で隣り合わせた旧知の方。 かれの父上は、ビジネス海外出張中、 現地の空港で心臓麻痺。 な
JR塚本に安売りチケット自販機発見
JR塚本駅。 最近、駅前商店街入口付近に 乗車券安売り自動販売機を発見。 ひっそり。冬の幽霊。あわれをそそる。 そっけないうすよごれた販売機で だれも前に立っているのをみたことがない。 梅田あたりのその類のショップのよう
絵葉書が料金不足で戻ってきた
葉書は50円。 料金不足で3通が戻ってきた。 なんでや?! そやったら、正月に年賀状をもらった方々に 賀状御礼にだした50通はどうなったんやろ? こっちの50通は、こっちの住所をかいてない。 料金不足アウトでも戻しようが
ほんまはなにもない芸術
「現代アートは<無>を装って意味ありげにみせている」。 これは、便利。 あたらしい俳句や短歌にとまどったときには、 <ほんまはなにもない>といえばいい。 しかし、それでかたずくようなら、最初っから こんなもんに興味はもち
帆立と蟹の<カムイサラダ>
この時期のサラダ。 帆立と蟹とじゃがいも。 どれも北海道産。メニューにかくときに、 <サラダ北の国から>は世沙弥にあわないので <カムイサラダ>をおもいついた。 カムイはたしかアイヌ語で<神>。 霊的な存在をいう言葉。
バラフ、ロマネスコ、インカのめざめ
野菜の時代。 浪速伝統野采、京野菜、加賀野采。 源助大根、万願寺唐辛子なんぞ、名前だけでも うまそう、いやうまい。それにそこらへんの市場でも 売ってるようになった。 西洋野采の成功派はアイスプラント。 バラフであちこちみ