旭屋書店の梅田本店が今年いっぱいで閉店する。 大阪に本屋ゆうたら、旭屋しかなかった。 もう記憶もおぼろやけで、あれは今のヒルトンあたり? 入口が狭もうて。裏路地から別館があったんやったか。 それから紀伊国屋ができて、待ち
アマゾンの地下に巨大な忍ぶ川
星が巨大ブラックホールにのみ込まれる瞬間が観測された。 地球そのものが、いつかブラックホールに のみこまれるわけやないけど、星そのものに賞味期限はある。 ちょっと身体を柔らこうして、関節なんかもギュニュギュニュッとして
ブッダ12巻、読了いたしました
手塚治虫『ブッダ』12巻。 箱入りでいただいた。 山上たつひこ命なんで、 手塚先生の線はどうも、なんです。 ずっと通ってる眼医者さんは、 テレビチャンピオン<赤塚不二夫>で 2回連続チャンピオンの尊敬すべき人物。 もちろ
30冊の源氏学者が初歌集
塚本邦雄の短歌と出会って、東京大学法学部から文学部に かわった青年がいる。 師から、研究者としての道をすすめられ、 源氏物語の評論はじめ30冊の単行本を出版。 師亡きあと 55歳にして初めての歌集をだした。 島内景二『夢
雅な和菓子、葛切は上方文化
森野さんの<みゆき本葛>がキッチンの整理を したらでてきた。 ひさしぶりに葛切をつくってみよう。 バットにいれて、お湯にうかす。 白くなったら、すぐ沈める。 透明になったら、氷水にうつして バットからぺろぺろ~~ん。 黒
加藤委の器は魂のフィヨルド
丸と角。 世界の構造は究極この2つで 成り立っている。 陶器は自然の土からできている。 土を手でこねる。 自然に丸い形になる。 茶碗の丸は手のひらにおさまり、唇にやさしい。 生物体系にかなった造形である<まろみ>を全否定
松喬に落語ブームの後の大化け期待
志の輔の「中村仲蔵」でストンときた。 アーティストでも歌人でも漠然と魅かれる状態が あってもなにか物足らん対象ていてます。 この1発で<よっしゃ!>を発見したいとこがある。 古典落語の場合、 談春「ねずみ穴」で決まり。
クックパッドはネット時代のすぐれもの
<100年胡麻屋のわだまん>HPたちあげは もう15年になるか。 スタートからレシピにも力をいれてます。 石原明子先生、武鈴子先生に面倒みてもらいました。 長い間にわたって、ありがとうございます。 いまは、わだまんスタッ
エッセンシャル・キリングの主演はピース又吉
『エッセンシャル・キリング』 『アンナと過ごした4日間』の監督というので 第七劇場へ。 不思議に30人はおりましたか。 この劇場では観客3人のことも。 シネ・ヌーヴォで2人が最高記録やけど。 劇場支配人に頭がさがる。 <
自然寿命40歳。以後は人工生命体。
寿命年数はちがっても 心臓の打つ回数は15億回に決まり。 はつか鼠2年、象70年、さて人間は? 40年やそうです。 縄文30、江戸40、昭和20年で50歳平均。 40歳で老眼、薄毛、閉経がその証拠、といわれれば たしかに