(前略) 〜アメリカというのは思想的に十九世紀がない国です。 これに対し、ヨーロッパの特徴をつくっているのは 十九世紀のロマン主義です。(中略) ヨーロッパは多くの戦争を経験することで、人間には 非合理な要素があることを
カテゴリー: セサミ日記
干し柿は、木枯らしあってこそうまく
干し柿に 最も必要なのは 天日ではなく、 木枯らし。
・前列に埴輪の座る島歌舞伎 : 磯菜
食句塾 ・ガンジスを沸かし飲み干す修羅の春 : りえこ 兼題<沸く>で壮大なスケール。修羅でまとめすぎ。 ・朧夜やしんと金環生む紅茶 : 翠胡 ゴールデンドロップの瞬間。 月のおぼろと金環の対比。 ・前列に埴輪の座る島歌
瀧弘子 <後ろ髪引かれる>
瀧弘子 <一張羅>の度肝抜くパフォーマンスから またまたやってくれます。 こんどは、12時から19時まで 引っ張られぱなしの<後ろ髪引かれる>。
誉田屋源兵衛+松井冬子
誉田屋源兵衛+松井冬子 松井冬子の幻想世界を帯・着物に 織り込むという職人技の極め付き。 その陰陽礼賛の宇宙へ 田中泯の舞踏が誘引するという演出。
粉モン競演 イタリアンと中華
生パスタ実演。 ちょっと、手打ちに挑戦したくなる。 移動して中華家庭料理へ。 大将が餃子を粉からあっというまの パフォーマンス。 職人技にホレボレ。 あっぱれ、こなもん文化。 粉を水回しした麺を丸のしに するところまでは
植松奎二展・小池一馬展
植松奎二 第38回中原悌二郎賞受賞記念展 「見えない軸 – 距離と角度」 小池一馬展 「NEUTRAL PALM SQUARE」 2件とも、オープニングにいけず やっと日程調整。
「指を置く」展
【指】とは【及び】という言葉が変化した言葉だといわれている。 *「及び、オヨビから、オ音脱落。ユビ」 手の先で物に届く(及ぶ)部分を言います。 〜〜「指を置く」展の佐藤雅彦氏の案内から (dddギャラリー) ・・・なるほ
【 タイム食句】03・26〜03・31
3・31 干網黒くはげしく臭ひわがうちにしんしんと網目ちぢめゐる肺 : 塚本邦雄 〜〜さより ひと夜風のさらしものにされ 3・30 わらうて呑みこむ山盛り飯か夜桜は : 竹中宏 〜〜根の国の霊