大成哲のガラス作品のタイトルは 『まねび』。 自然に割れたガラスのヒビを そのまま忠実に文様を真似てガラスを彫る。 奇妙な錯覚が生じる。 芸術にあらたな創造はない。 すべて過去にあったものを真似て 模倣することにある。
光の殻の中身は現実?幻?
かげろふのかたまりかけてこんなもの : 虚子 蜃気楼は幻の楼閣があらわれる奇妙な現象です。 大きなはまぐりの吐き出す気がつくりだす、 といわれるのもおもしろいですね。 逃水というおもしろい現象もあります。 なにげなく見て
『遺体』。あなたを棄てはしない。
3.11に2万人に死が訪れた。 阪神大震災で6千人の生が奪われた。 理不尽に出現した死の世界で 人々がどのようにふるまったか。 あなたを棄てはしない。 たとえ身元が判明されずに骨と化し、 無縁の灰となっても、隣人は見捨て
中川幸夫『魔の山』へのオマージュ
中川幸夫。 いけばな作家。 狂気を孕んだ前衛芸術家の名に ふさわしい存在でした。 舞踏家、大野一雄のために <空中散華>。何トンという 花をヘリコプターから散らした。 ガラスの器にカーネーションの花びらを ぎゅうぎゅうに
舞楽、二の舞(腫面)のアナーキー
聖徳太子1390年御遠忌法隆寺展。 1)2012-1390=622年 生誕は、574年。 時代は飛鳥。このあと白鳳、天平とつづきます。 空海は800年頃ですから、200歳お兄さん。 2)聖徳太子二歳像 鎌倉時代以後の童子
『さくら夙川』は、さもしい
大谷美術館『トラモンティ展』へ。 夙川のさくら、水にながれゆく花筏のことばが すんなりと美しい。 それにしても、JRの駅名が<さくら夙川>とは。 さもしい。 さくらが汚されています。 美術館の庭がいい。 建築を一周する展
ああ、芭蕉やってはるんですか
食材仕入れで伊勢丹へ。 ついでに6Fのアート解放区をのぞく。 開催中の「陶芸の提案」は20代若手10人ぐらいの新作。 縄、桃青、山木、小山などで若手も見逃さないないように していますが、こういうグループ展はさらに無名の若
多重人格なりきり歌仙を
「なりきり歌仙をやろうよ」。 怪斗から提案あり。 両吟歌仙を2月、3月に4つ巻いた。 だんだんと息があってきた。 だけど、歌仙は自分のおもいもよらぬ方向へ 突然ぶれていくおもろさがあってこそ。 お互いの多重人格から一人を
アスパラは香川にかぎる
マティーニについてるオリーブのピクルスは ついクセになって、このためにおかわりをしてしまう。 ピクルスの胡瓜は日本の胡瓜ではできない。 水分量がちがう別の品種でしょう。 フランスのピクルスがすっぱい、といったら アメリカ
割れたガラスのヒビを忠実に真似る線刻
人類のすべての行為は、あらかじめ存在したことの 模倣のくりかえしにしかすぎない。 自然を真似ることでアートははじまった。 哲学は古来の思弁を解釈しなおすにすぎなくて、 ことばを真似ることからはじまる。 すべては過去の作品