モーツアルトにはお姉さんがいました。 彼女に焦点をあてた映画 『ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路』 18世紀後半のウィーン、神聖ローマ帝国の時代、 フランスはルイ王朝。 ヨーロッパ各地の宮廷を天才モーツアルト一家が
キメラは怪獣ではなく隣人
キメラとはギリシャ神話に登場するライオンの頭にヤギの胴体、ヘビの尻尾を持つ生物のことです。 2003年上海:人間の細胞をウサギの胚に注入する実験。人類史上初の動物と人間のキメラの胚が誕生。 2004年アメリカ:体内に人間
漫才に新人おらん
漫才新人大賞をNHK、読売の2つ連続でやっていました。 新人は鮮度です。衝撃度です。 M-1、キングオブコントの大会をふりかえるならば、 ①「サンドウィッチマン」のコント感覚 ②「スリムクラブ」の不条理性 ③「2700」
岡井隆『わが告白』の新しさ
岡井隆の新著『わが告白』。 岡井が従来の私小説や単純な日記文学を 書くはずがありません。 知の操作で巧みに組み立てられた フィクションでもありません。 <告白>というテーマのもとに、 過去を回想する現在の自分を語っていく
<キクラデスの幻想>でお出迎え
エーゲ海の島々に新石器時代には <キクラデス文明>が栄えていました。 大理石の彫刻がたくさん発掘されています。 素朴なシルエットです。 太陽が昇り、沈み、その時の巡りに かすかな凹凸が微妙な翳を変化させ、 表情をかえてい
カリフラワーとメイプルソープ
国産ゴマ栽培にのりだした一番初期から 強い協力をもらっている農業組織『田園』さんから カリフラワーをいただいた。 箱をおけた瞬間、息をのんだ。 あまりに美しい。アート作品かと目を疑がった。 自然の造形は完璧にみごと。 メ
蕎麦切りの革命児、『時香忘』高田典和
蕎麦といえば<蕎麦切り>のことです。 縄文期から江戸中期までは<蕎麦掻き>でした。 江戸で蕎麦食文化の革命的転換がありました。 そのあとこの流れの根幹はかわりません。 こだわりの視線は、みなさん蕎麦栽培、自家製粉。 肝心
両吟歌仙、二巻同時スタート。
怪斗・大象の両吟歌仙をスタート。 両者が発句をだしあって、 二巻同時に巻いてゆく。 怪斗編 : なんでもあり。新かな。 大象編 : しばりきつく。旧かな。 二巻共通最低限これだけは守るルール 1)花の座、月の座、歌仙ルー
ルネ・ラリックの鮎二匹
骨董市をみるのは疲れる。 見たもん乞食。なんでも欲しなる。 硝子の魚。10smぐらいで精巧なデザイン。 青い背のあたりの淡いせせらぎ色が凛としてる。 まわりはみんな、ガレ、ドーム、ラリックの名前が はいっているのに、これ
毒たっぷりの映画『ギャラリー』
wowowで『ギャラリー』。 日本での劇場未公開のイギリス映画。 原題は『ブギウギ』。モンドリアンの絵画の タイトルですが、邦画タイトルとおりの アート業界のブラックコメディー。 画商、コレクター、アーティストの 金と色