映画は食いもんのシーンに値打ちがある。 『バベットの晩餐会』よりは、 フェリー二の『最後の晩餐』。 やっぱり、食にはエロがからまんと。 中国映画『再会の食卓』。 シニア、うーん完全な高齢者が妻をとりあう ストーリー。飄々
すずらんが咲いています。
世沙弥の庭のボケが咲きはじめています。 入口横の脚元にすずらんを発見。 こんなとこに。はじめてのことです。 冬の裸木もええけど、ごくふつうに春に 花がさきはじめるのは、すがしい。 梅林とか菖蒲園とか紫陽花寺とか 藤やラベ
『共喰い』の義手
文字を読む。 文学ではありません、文字とおり文字です。 短歌、広告、落書き。 エッセイ、ツイッター、ノンフィクション。 小説というジャンルはいつのまにか 後に後に。 紅白が老人のための流行歌チェックとすれば、 芥川賞もそ
トプカピ宮殿の鳥かごに暮らす
金ゴマの栽培で数年つづけて トルコに渡った時期があります。 アヤソフィア、トプカピ宮殿の鳥籠、 地中海沿岸の神殿廃墟、カッパドキア。 並はずれたスケールのケッタイさ。 いくつもの文明が闘い交差したその結果の遺跡。、 巨大
”南の森のオサ”の威厳
<南の森のオサ> 象が威厳ある風格で立っている。 素材は金属。胴をたたいだしている。 金属のメタリック感はきえて、呪術的である。 クッパーズ早川。 親子で全くの独学で金属造形をはじめた。 『銅の細胞を持つ生物達が住まう世
古希のゆわれは、あちこちの店に酒のツケ
学生時代にお世話になった先輩の方から、 近況報告のお葉書を頂戴した。 この方の住まいは小倉。福島にすんでいる学生時代の 知人とこの震災後50年ぶりに遭遇。 葉書通信をはじめ、毎日一枚たがいに届く葉書を めっちゃたのしんで
人間は札束が好き本マグロ : 磯菜
食句塾は兼題、席題ともに <題の言葉そのままを使うべし>。 このルールできたが、2012年からは、 題はテーマ扱い。そこからの連想句、 というルールにゆるめました。 2月例会でいえば、句想にひろがりがでて 変化に富んだ世
筆でかく世沙弥メニュー
世沙弥のメニューは筆でかいています。 墨、硯、筆、和紙。 すべて天然素材で、おおかたは手仕事で できている。かんがえてみれば、すごいことです。 筆で書く。書を意識するのに、 石川九楊のラディカルな見解は刺激になりますが、
松枝さん、上方落語のはんなり味
繁昌亭で笑福亭松枝さんの噺をききました。 上方のはんなりした味わいが醸しだされた語り口で、 なんでいままで印象に残ってなかったんやろ。 松鶴の弟子で、入門は松喬さんの次。年齢も ふたりともアラ還。噺家の体臭が語りとあいま
<託骨>がふえた。チェックを。
最近は家族葬がふえた。 葬儀会社は鳥葬、風葬など形式と場所もえらべるように しておけば、生前から当人も楽しみがふえる。 ツタンカーメン、兵馬俑、はにわと、墓にまつわる 美術品はかずかずあるけど、あのアートの存在は どう解