『 ドラゴン・タトゥーの女』を観る。 2011年のデヴィッド・フィンチャーの方である。 まずは、『セブン』の毒味のジューシーさが味わえてよいよい。 ルーニー・マーラのキャラ造形に凄味あり。 『愛の嵐』のシャーロット・ラン
カテゴリー: セサミ日記
横尾のピンクガールズと浅丘ルリ子
横尾忠則美術館。 兵庫県立、BBプラザ、横尾と 3つのミュージアムが30分の距離に。 今度、大阪に近代美術館が国際美術館の隣りに できると、これもうれしい。 東洋陶磁美術館や淀屋橋のギャラリー街と組んだ 企画でアピールも
【タイム食句】 02・01~02・05
02/05 今ここに団十郎や鬼は外 : 宝井其角 ~~天に花道歌舞伎座呪い
植松 奎二 ”Touch of spiral-green”
立春がすぎたら、たちまち 春一番がらせんを描いて襲ってきた。 世沙弥の壁に<螺旋スパイラル> を貼りつけてしまったのは、 植松 奎二さん。 DNAから星雲にいたるまで、 生命体も宇宙もみぃ~~んな螺旋。 巻貝も蔦も螺旋構
眼科診療機器と現代美術
眼の診療器械が、現代美術とタッグを組んで 開発しているのではないか。 そうおもわせるほど、毎回診察はスリリングです。 本日は網膜検査。 全体が真っ赤の画面。 中心に淡いブルーの小さな円がふるえている。 表面がラピスラズリ
<上前智祐>を見逃してはならない
上前智祐さんの個展。 神戸BBプラザ美術館で開催中。 ニューヨークのグッゲンハイムで <具体派>の展覧会が 2月15日からひらかれるというので、 1年以上前から、人気沸騰。異常さは 増すばかり。 その作品価格高騰を、 ”
ロバート・キャパの傑作は他人の撮った一枚
「崩れ落ちる兵士」 戦場カメラマン、ロバート・キャパの歴史的傑作です。 スペイン内乱を象徴する聖なる画像として ピカソ「ゲルニカ」とこの写真が存在しています。 沢木耕太郎がこの写真にまつわる疑惑を追跡する ノンフィクショ
【タイム食句】 01・26~01・31
01/31 軍鶏・柳葉魚、しやぶしやぶに覚醒剤、半世紀斜にかまへその異同を知らず : 塚本邦雄 ~~たら白子、雲子なりしをうんことは 01/30 歩くのみの冬蠅ナイフあれば舐め
北斎のべロ藍とフェルメールブルーと赤どべ
北斎の青は、べロ藍。日本の色名では、紺青。 塚本邦雄の最初の短編小説集のタイトルが『紺青のわかれ』。 フェルメールの青は、ウルトラマリン。和名では、群青。 宝石、ラピスラズリの成分である。 瑠璃色といった方が神秘の輝きが
何人かなぁ、のときの<キムチ汁>
【たいちゃんめし=その6】 ◆キムチ汁 人数が多いとき。 人数が不特定のとき。 そんなときは、汁ものですよね。 カレー、粕汁、おでん。 用意するもの: キムチ、これさえおさえればあとは適当に。 本日は、酒粕、赤みそ、豆乳