コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

古希のゆわれは、あちこちの店に酒のツケ

2012年2月9日 taizo セサミ日記

学生時代にお世話になった先輩の方から、 近況報告のお葉書を頂戴した。 この方の住まいは小倉。福島にすんでいる学生時代の 知人とこの震災後50年ぶりに遭遇。 葉書通信をはじめ、毎日一枚たがいに届く葉書を めっちゃたのしんで

続きを読む...

人間は札束が好き本マグロ : 磯菜

2012年2月8日 taizo 食句塾

食句塾は兼題、席題ともに <題の言葉そのままを使うべし>。 このルールできたが、2012年からは、 題はテーマ扱い。そこからの連想句、 というルールにゆるめました。 2月例会でいえば、句想にひろがりがでて 変化に富んだ世

続きを読む...

筆でかく世沙弥メニュー

2012年2月7日 taizo セサミ日記

世沙弥のメニューは筆でかいています。 墨、硯、筆、和紙。 すべて天然素材で、おおかたは手仕事で できている。かんがえてみれば、すごいことです。 筆で書く。書を意識するのに、 石川九楊のラディカルな見解は刺激になりますが、

続きを読む...

松枝さん、上方落語のはんなり味

2012年2月6日 taizo セサミ日記

繁昌亭で笑福亭松枝さんの噺をききました。 上方のはんなりした味わいが醸しだされた語り口で、 なんでいままで印象に残ってなかったんやろ。 松鶴の弟子で、入門は松喬さんの次。年齢も ふたりともアラ還。噺家の体臭が語りとあいま

続きを読む...

<託骨>がふえた。チェックを。

2012年2月5日 taizo セサミ日記

最近は家族葬がふえた。 葬儀会社は鳥葬、風葬など形式と場所もえらべるように しておけば、生前から当人も楽しみがふえる。 ツタンカーメン、兵馬俑、はにわと、墓にまつわる 美術品はかずかずあるけど、あのアートの存在は どう解

続きを読む...

松井冬子展の成山画廊へ

2012年2月4日 taizo アート周辺

松井冬子。 横浜美術館は3月までやってるので、 先に、九段下の成山画廊『松井冬子大下図展』へ。 絹本着色までに、同じ輪郭で5回。 写生>下図>大下図>裏骨書>骨書 その大下図である。 『四肢の統一』『転換を繋ぎ合わせる』

続きを読む...

マヨネーズ『キユーピー』のユは大文字

2012年2月3日 taizo セサミ日記

キューピーさんて、昔の家のたんすの上なんかに ほったらかしにされてた記憶がある。 あれはなんやったんやろ? 買うおたもんではない。 とすれば、日本興業銀行の 景品マスコットがそんな全国の 家庭に浸透していたんか? ふらっ

続きを読む...

蕎麦好きはすけべえである。

2012年2月2日 taizo 蕎麦周辺

久々の東京。 5軒ギャラリーをめぐって、〆はさぁ蕎麦にきまってます。 今回は『室町砂場』。 ちょおど、誰そ彼。 どこかなときょろきょろしながらあるくのに この界隈は江戸風情。 灯りにちかづくと、あなごとある。 『玉ゐ』。

続きを読む...

短歌に意味なんていらない

2012年2月1日 taizo 短歌・俳句周辺

「塚本短歌にとって『意味』は二義的なもの」。 日本詩歌のターニングポイントとなった三つの評論 ①紀貫之『古今和歌集』 ②正岡子規『歌よみに与うる書』 ③塚本邦雄『定型幻視論』 塚本がなぜ革命家なのか。 この塚本の分析を明

続きを読む...

母がわれ生みたること恕す

2012年1月31日 taizo セサミ日記

お世話になった方のお葬式に。 17年間、熊椅子の晩年。 別の病気の手術での手違いから 下半身不随になったときいている。 たまたま葬儀で隣り合わせた旧知の方。 かれの父上は、ビジネス海外出張中、 現地の空港で心臓麻痺。 な

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 517 518 519 520 521 … 695 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/07/06~07/10
  • <遊行一句 −2026> 2026/07/06~07/10
  • <遊行一句 −2025> 2025/07/06~07/10
  • <飲食一句 2027> 2027/07/06~07/10
  • <飲食一句 2026> 2026/07/06~07/10

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.