『おせっかい教育論』 サッカーはじめスポーツの世界ではそらそうやろな、 という視点を、内田樹が学者の研究レベルで分析してるのが おもろい。 人間は自己利益を追求するだけでは限界を越えられない。 日の丸を背負う、という共同
<花電車>にコーフンした頃
高校生のころ、<花電車>という言葉だけで コーフンしたもんです。陰の伝統芸も今や日本では 場末でひっそり、しかしたしかに続いてるらしい。 『異形の日本人』上原善広。 花電車は祝い事や宣伝用にチンチン電車に花を 飾りたてた
エログロOKでも、先端恐怖症
『十三人の刺客』で三池崇史監督のグロ嗜好に ひかれたので、早速『ぼっけぇ、きょうてぇ』 DVDを観る。 岩井姉さんの原作はゆうまでもなくグロにかけて ハイレベルやから、ますますこのコンビならば、 と期待がつのる。 先端が
藤嵜一正さんの遊び
高島屋で個展がはじまった。 メインを飾るのは高松宮記念賞受賞作品の 欅拭漆刳貫稜線筥。漢字ではわからんよね。 <けやきふきうるしくりぬきりょうせんばこ> 要するに、けやきの箱です。 木目が四方からせめあがって山の稜線を成
大分の酒『鷹来屋』、うまかぁ。
清川・夢市場の後藤社長の趣味は料理。 ちょっと素人離れ。自宅を改造して、 プロ以上の調理場をもつ本格派。 鄙にもまれな懐石料理。うれしいのは、素材がみな 地元の誰々さんと名前がわかること。味噌はもちろん 自家製。お酒だっ
清川村・金ごま品評会
大分の清川村。 道の駅など大型直売店ブームとなっているが、 ここ清川の夢市場は全国でも指折りの有名店。 それを20年牽引してきたのが、三浦館長である。 出会いから8年。金ごまもやっと1トンを越えてきた。 栽培途中での芯止
イタリア貴族の気ままな悪趣味
『カポティモンテ美術館展』。 はじめて聞く名前やけど、なんや響きがええ。 最近、響きのええのは<ザッケローニ>。 この監督の名前も一度きいたら、インプットされる。 カポティモンテは、どうやらナポリの地名。 16~18世紀
葦葺きの古民家でゆったり蕎麦
山科が近いのか遠いのかわからんかったが、 地下鉄ですぐ。駅前から少し山の方にあがると 急に紅葉踏み分けムードの渓谷に。 せせらぎが大音響にきこえるところまで たどればそこに『高月』。 琵琶湖北の木ノ本町から移築した古民家
『獅子』 ド迫力
オスとメスの二匹のライオンが二曲一隻で 猛々しく息をしている。 ・ 父として幼き者は見上げ居り ねがわくは 金色 の獅子とうつれよ 佐佐木幸綱の歌が浮かんだ。 父なるものは、家庭的な優しさではなく、 研ぎ澄ました孤高
・布巾白々と乾き菊日和/玉庵
食句塾:兼題「布巾」「栗」 :席題「穴」 ・生還の歓喜の飛翔チリの穴/菜摘 ・ふた月を穴より同じ月の友/雨象 チリ鉱山からの33人救出劇のレポートで世界中が 湧いている。句会のおもろさが一期一会の即妙性に あるなら、この