森野さんの<みゆき本葛>がキッチンの整理を したらでてきた。 ひさしぶりに葛切をつくってみよう。 バットにいれて、お湯にうかす。 白くなったら、すぐ沈める。 透明になったら、氷水にうつして バットからぺろぺろ~~ん。 黒
加藤委の器は魂のフィヨルド
丸と角。 世界の構造は究極この2つで 成り立っている。 陶器は自然の土からできている。 土を手でこねる。 自然に丸い形になる。 茶碗の丸は手のひらにおさまり、唇にやさしい。 生物体系にかなった造形である<まろみ>を全否定
松喬に落語ブームの後の大化け期待
志の輔の「中村仲蔵」でストンときた。 アーティストでも歌人でも漠然と魅かれる状態が あってもなにか物足らん対象ていてます。 この1発で<よっしゃ!>を発見したいとこがある。 古典落語の場合、 談春「ねずみ穴」で決まり。
クックパッドはネット時代のすぐれもの
<100年胡麻屋のわだまん>HPたちあげは もう15年になるか。 スタートからレシピにも力をいれてます。 石原明子先生、武鈴子先生に面倒みてもらいました。 長い間にわたって、ありがとうございます。 いまは、わだまんスタッ
エッセンシャル・キリングの主演はピース又吉
『エッセンシャル・キリング』 『アンナと過ごした4日間』の監督というので 第七劇場へ。 不思議に30人はおりましたか。 この劇場では観客3人のことも。 シネ・ヌーヴォで2人が最高記録やけど。 劇場支配人に頭がさがる。 <
自然寿命40歳。以後は人工生命体。
寿命年数はちがっても 心臓の打つ回数は15億回に決まり。 はつか鼠2年、象70年、さて人間は? 40年やそうです。 縄文30、江戸40、昭和20年で50歳平均。 40歳で老眼、薄毛、閉経がその証拠、といわれれば たしかに
自宅と大阪駅を往復で、きっちし1万歩
淀のほとり塚本に住まいする坊主にて候。 大阪へはJRで1駅。自転車でも近い。 たまに歩く。 十三大橋から中津のコースが普通やけれど、 きょうは十三バイパスを渡る。 ウェスティンホテルにむかう。 このエリアには裏庭があるけ
この夏、出会ったおもろい蝉俳句
あんなにうるさかった蝉の声が消えてしもてる。 ミンミンゼミもヒグラシもわかれへんけど、 ちゃんとええ相手みつかったんかなぁ。 きっとさみしいぃに夏終わってしもた ドジな奴もおんねんやろなぁ。 ハツカ鼠は2年、インド象は7
生物は丸い。環境設計は丸い視点で。
生き物が丸いのは、水の詰まった革袋のような 体をしているから。 人工物は四角って角張ばっている。 文明を石器時代、鉄器時代と呼びます。 硬いもので自然を切り裂くことが文明だという 認識ははっきりしています。 丸と四角は相
ストリートチルドレンより悲惨な日本の子供
あわれは、子殺し。 「猫がわが子よりかわいかった」。 平然と語る父親のこころの崩壊は、 その父に因る。 <売り家と唐様で書く三代目>やないけど、 精神は三代100年で立派にも堕落にも ゆっくりとすすんでいく。 『誰も知ら